2018年2月19日月曜日

テントウムシの越冬用シェルター


昨日少し雪が降り、今日はかなり寒いです。日陰に積もった雪はかなり薄かったにも関わらず、1日経ってもまだ残っています。でも、平昌では昨日、スピードスケート500m競技で小平選手が金メダルに輝き、その余韻とこれからのメダルへの期待で熱くなっています。

個人的な興味として、今は越冬中のテントウムシを探し続けているのですが、まだ見つけていません。電柱の根元や樹木の割れ目などに集まっていることが多いとのことで、ネットではテントウムシの集団がたくさんアップされていますので、不甲斐ない状況ですが頑張ります。

イギリスでは、大学等の機関が中心になり国内の主な20種のテントウムシの写真とその特徴を「UK Ladybird Survey」に掲載し、テントウムシの分布調査をしているようです。また、そのウエッブサイトでは「子供のページ」を設け、テントウムシクイズなどを通じて興味を喚起するような工夫が行われています。また、別のサイトでは、テントウムシの越冬用の棲み処の作製例が掲載されていました1)。もっと前にこの情報を入手していれば、今頃は越冬中のテントウムシの写真を撮れたかも知れませんが残念です。今年の冬にはぜひ、この越冬用の棲み処を作って設置したいと思いました。


日本に生息するテントウムシは、東京、京都ともに11月上旬の平均気温が10~15℃、日最低気温が10℃付近になると越冬場所に移動するそうです。その越冬中に、ナナホシテントウは-20℃でも凍結しないことが確認されているようなので、そのメカニズムが興味深いです。

最近報告された研究論文によると、気温が氷点下になるとテントウムシの体内にトレハロースや、グルコース、ミオ-イノシトールが蓄積し、体液が凍結しにくくなるとのことです2)
また、一般的にテントウムシは集団で越冬すると言われていますが、ナナホシテントウの調査によると、越冬開始時期に集団内にいた個体と、一匹で静かにしていた個体、一匹で動き回っていた個体の3群に分け、越冬後の生存率を比較した場合は、やはり集団の中にいた個体のほうが生存率が高かったようです3)。集団内にいた個体は、他のものより体重が重かったようなので、エサが豊富にある等の良い生育環境で育ったためなのかもしれません。

参考)

1)http://www.uksafari.com/ladybirds_in_winter.html

2)Hamedi N. et al. : Environ Entomol.42(2), 375-802013

3)Andrew B. et al. : Eur. J. Entomol, 95, 639(1998)

0 件のコメント:

コメントを投稿