2019年8月26日月曜日

アオバハゴロモの集団に会いました

 821日に牛久沼を散歩した際にアオバハゴロモの成虫の集団に初めて出会いました。この時期が鳥で言えば丁度巣立ちの時だったようです。そこでこれまで牛久沼周辺で撮った写真を見返し、6月から8月までのハゴロモ類の生育過程をたどることにしました。
アオバハゴロモの成虫群(8月21日)
日本で良く見られるハゴロモ類としては、アオバハゴロモ、ベッコウハゴロモ、アミガサハゴロモ、スケバハゴロモなどがあるようですが、私がこれまでに見た成虫は残念ながらアオバハゴロモとベッコウハゴロモだけです。今回も、アオバハゴロモの成虫だけを確認しています。多くの方々がこれら4種の写真を公開しているので、少し不甲斐ない気分です。

 ちなみに、ハゴロモ類は刺激すると飛び跳ねることから英語ではプラントホッパー(planthopper)と呼ぶようです。バッタがグラスホッパー(grasshopper)ですので紛らわしいです。海外にはアオバハゴロモと同じような形態で、赤色や白に斑点のある種類もいたり、ワニの形に似た手のひらより大きなハゴロモ(ユカタンビワハゴロモ)がいたりして、害虫ではあるもののその容姿が結構注目されているようです。
他国のアオバハゴロモ科(Flatidae)昆虫の例
 私もかなり興味はありますが、なかなか他のハゴロモ成虫を見つけることができません。そこで各ハゴロモ類が潜んでいそうな植物に関する情報を探したところ、ベッコウハゴロモはクズやクワに、スケバハゴロモはクワやウツギに、アミガサハゴロモはカシの木にいるとのことなので、これから注意して観察したいと思っています。

牛久沼周辺の道沿いには、白くなった枝や蔓が6月にはたくさんありました。7月中旬には、その白くなった小枝や蔓上でそれぞれの個体が独立して歩いていました。そして8月下旬にはアオバハゴロモの成虫がたくさん観察されたという経緯になります。
ハゴロモ類の幼虫の様子(牛久沼周辺:6月27日)
ハゴロモ類の幼虫の様子(牛久沼周辺:7月17日)
アオバハゴロモは食性も広く、見かける頻度が高い種類なのでこれまでに撮った写真からその生育過程がたどれました。他の種類についてはこれからも機会をみて観察を続け幼虫から成虫までをたどってみたいと思っています。
アオバハゴロモの生育経過
これらハゴロモ類の幼虫がいるところには、必ず蜘蛛が潜んでいるようです。青色蜘蛛のサツマノミダマシもハゴロモ幼虫のいる白い枝の近くいましたし、他に、コゲチャオニグモやイオウイロハシリグモなども見つかりました。
ハゴロモ類の近くにいたクモ類
サツマノミダマシ、イオウイロハシリグモ、コゲチャオニグモ
自分よりはるかに大きい蛾を両足でしっかりと捕獲している蜘蛛や、虫を捕まえて肉団子にしているムモンホソアシナガバチなども撮影できました。昆虫の世界は残酷なように見えますが、それでもしっかりと多様な種が維持されていくのでその仕組みに驚かされます。
クモによる蛾の捕獲
肉団子を造るムモンホソアシナガバチ
  散歩から帰った日の午後、自宅の天井にアオバハゴロモが一匹止まっていました。私の体にくっついてきたのでしょうか、あるいは家の周りの植物から飛び移ったのでしょうか。
散歩から一緒に帰宅していたアオバハゴロモ

0 件のコメント:

コメントを投稿