つくばで桜の花を見学した際に草花の写真も撮りましたが、その中で、特に気になったのは、どこにでもある逞しいヤブガラシ(Cayratia japonica)です。
ヤブガラシを見つけるとなぜか反射的に引っこ抜きたくなるからです。ヤブガラシはビンボウカズラ(貧乏葛)とも呼ばれているそうで、生命力が強いのでほったらかしておくと家の周りがビンボウカズラだらけになってしまうそうです。「雑草が好きです」といいながらも、真逆の反応をしてしまう相手がヤブガラシです。なお、ヤブガラシには2倍体と3倍体があるようで、葉が5葉の鳥足状複葉のみのものは2倍体、5葉に加えて7葉の葉が混在するものが3倍体であると言われているようなので、今回遭遇したヤブガラシは3倍体のようです。
でも最近このヤブガラシが注目されています。ヤブガラシ(藪枯らし)はその名前のとおり、草木に「巻きヒゲ」でとりついて繁茂し、陽ざしを遮ってしまうので、覆われた藪が枯れることからこの名前が付けられたそうですが、この覆うという作業を効率的に行うための自己(他)認識システムが備わっていることが明らかになったようです1)。自分の茎や葉には、巻きヒゲが絡みにくいとのことです。
動物のみならず植物にも様々な相互作用が存在することが明らかになり、加害された害虫の天敵を誘引する香りを放出する「助けを呼ぶ植物」2)や、隣の植物が害虫に加害された際に放出される香りをキャッチして防御物質のファイトアレキシンを蓄積し始める「立ち聞きをする植物」3)などが有名になっていますが、今度は植物の自己(他)認識システムの発見です。人間のMHC(Major Histocompatibility Complex)のような仕組みにはかなわないにしても、すごいことだと思います。
人間が長い間育種して作成したキュウリや、最近注目され始めたニガウリ(ごうや)と野草に近いトケイソウを用いた研究では、自他認識はトケイソウで強く、次いでニガウリでも優位差が認められたものの、キュウリではそのシステムが失われていることが明らかにされています4)。
この仕組みが植物に存在することを知らなかったため、長い育種の過程を経たキュウリではその能力が除去されてしまったものと予想されていますが、今後は新たな形質として活用できるようになるのかも知れません。最近では、ハダニに感染した植物の茎葉には巻きひげがからまないことや、サツマイモでは他の品種と混植するよりも自株同士のペアで栽培する方が収穫量が多くなることなども報告され始めています。
それにしても、ヤブガラシが植物の基本的な能力の解明に貢献するとは思っていませんでしたのでヤブガラシに謝りたい気分です。それでもやっぱり見つけたら引っこ抜くことになると思いますが。
もっとも、ヤブガラシの若芽はあく抜きをすれば食べることができるそうで、「ウレンボ(烏斂苺)」と呼ばれて中国では民間薬的に利用され、消炎や解毒作用が期待できるとのことで、昔から活用されていたようです。特に地下に張り巡らされた根茎は有望で、虫刺されの際には患部に生の根の汁をつけると良いとの記述が大学の薬学部における紹介にも記載されていました。
ただ、有効成分に関する研究がほとんど行われていないようです。最近の報告では長寿遺伝子(サーチュイン)活性化作用を持つとされるレスベラトロールやその二量体、四量体が存在する5)とされていますので、今後は茎葉も注目されるかもしれません。
参考)
1)Fukano Y., Yamawo A.*(equal contribution) (2015)
Self-discrimination in the tendrils of the vine Cayratia japonica is mediated by physiological connection. Proceedings of
the Royal Society B. 282: 20151379.
2)K.Shiojiri, et al.:Herbivore-Specific, Density-Dependent Induction
of Plant Volatiles: Honest or “Cry Wolf” Signals?, Plos One, August 17, 2010,
5(8).
3)松井健二ら:みどりの香りを介した生物間相互作用、におい・かおり環境学会誌、40(3)、166(2009)
4)M. Sato, et al.:Self-discrimination in vine tendrils of different
plant families. Plant signal Behav., 13(4), e1451710, (2018)
5)Boa L. et al.: Chem. Biodivers, Two new resveratrol tetramers
isolated from Cayratia Japonica (Thunb.)Gagn. With strong inhibitory activity
on fatty acid synthase and antioxidant activity.
0 件のコメント:
コメントを投稿