2019年5月30日木曜日

筑波連山の宝篋山への登山                    -ジョウカイボン科を始めて知ったー


526日に家族で筑波連山の一つ宝篋山(ほうきょうざん)に登山しました。標高461mですのでハイキングと言ったほうが良いのかも知れません。10時頃に登山者用の駐車場に着きましたが満車でした。晴天の日曜日でしたので、良く知られている筑波山は相当混雑しているものと予想し宝篋山を選択したのですが、70台程度収容できる駐車場は満車で驚きました。結構人気のある山のようです。
5分程度待っていたところ、運よく帰られる方がおられたので無事駐車でき、この6月で5歳になる娘孫連れでしたが、極楽寺コースを選択し約2時間30分で頂上に到着することができました。

最初の三分の一は沢沿いの登山道でしたので、暑かったにも関わらず快適な環境でした。また、後半の三分の一には道沿いに草苺が茂っていて、ほぼ苺の時期は終わったような状況でしたが、それでも数個食べることができ得をした気分になりました。下りは頻繁に休憩をとりましたので1時間30分程度かかりましたが、楽しい登山でした。健康維持のための適度な運動になりました。
登山の道すがら、昆虫や草花等の写真をたくさん撮りました。山道に入る前の田んぼ道で最初に遭遇した虫はナナホシテントウでした。葦の葉にびっしりと着いたアブラムシを相当食べたようで背中に糞が付着していました。クサキリの幼虫と思われる小さなバッタも見つけました。小さな体に不似合いな長い触覚が印象に残りました。
その後山道に入り、沢沿いに少し歩いたところでハナカミキリムシのような小さな虫を見つけました。後で調べたところ、アオジョウカイ(Themus  cyanipennis)という「ジョウカイボン科(Cantharidae)」に属する肉食の昆虫であるらしいことが分かりました。ジョウカイボンという昆虫もいるようですが、それは羽の色が褐色のようです。昆虫に「ジョウカイボン」というグループが存在することを始めて知りました。このアオジョウカイとよく似たやや小ぶりの虫の写真も撮りました。
沢沿いの道が木々に覆われやや暗くなった登山道では黒い虫が飛び交っていました。沢路は足場が限られるので虫を追いかけることはできませんでしたが、それでもようやく2枚の写真を撮りました。初めて見る羽の生えた虫でした。後で調べたところ「ヨツメトビケラ(Perissoneura paradoxa)」のようです。ピント外れの写真の虫には白い斑点がありませんが、斑点のある方が雄で、斑点のないのは雌のようです。このトビケラの幼虫は水中に網をつくり引っかかった小さな有機物を餌にして成長するとのことです。なかなか興味深いです。少し暗い岩場にはコジャノメ(Mycalesis francisca)も飛んでしました。


薄暗い谷沿いの道を通り過ぎ、やや開けた急坂の道の木の穴に日本アマガエル(Hyla japonica)が一匹陣取っていました。カメラを近づけても全く動きません。餌を飲み込み消化しているところだったのでしょうか。肌の緑色がとてもきれいでした。愛嬌があります。
頂上は結構広くて鎌倉時代の遺跡が再建され、さらにテレビ局等の通信施設が建っていました。その脇には椅子とテーブルが10セット程設置してあり登山者が休憩をとっていました。草花はあまりありませんでしたがヒメジョオンの花にはツマグロヒョウモンチョウが訪れていました。

帰り路ではダイミョウセセリと、谷川でイトトンボに出会いました。
宝篋山登山は初めてでしたが、谷川があるためなのでしょうか、これまで見たことのなかった昆虫に出会いました。たぶん、まだまだ多くの種類が居るものと思われます。   
 昆虫の他に、草花ではオオタツナミソウ(Scutellaria brachyaspica)の花がたくさんあり綺麗でした。また、小アジサイの花も見ることが出来ました。

宝篋山の登山ルートは6コースあるようですのでチャレンジしたいと思っています。


0 件のコメント:

コメントを投稿