2020年11月28日土曜日

ワクチンのアジュバントとその可能性に注目

   北半球が冬を迎える候となり、新型コロナウイルスへの感染が再び急激に拡大し、米国では全国民の4%1,300万人)が検査陽性者になり、スペインとフランスではそれぞれ3.5%、3.4%に達しています。日本国民の検査陽性者率は幸いにもまだ0.1%程度ですが、それでも昨日(1127日)は1日に2,529人増加する事態になっており、病床不足が懸念されることもあり再び不要不急の外出自粛が求められるようなりました。

新型コロナウイルス感染を終息させるため、ワクチンの早急な開発・提供が望まれていますが、ファイザー(m-RNA)やモデルナ(m-RNA)、アストラゼネカ(ウイルスベクター)のワクチンが年度内に供給可能になりつつあるとのことで、世界的に期待が高まっています。

 m-RNAをワクチンとして使用するのは今回が初めてとのことで、このパンデミックによる伝染病対策関連技術や科学の進展は、今後の危機管理に大きく貢献することになると感じています。

 これまでワクチンについて全く無知のまま過ごしてきましたが、これを機会にワクチンに対する理解を深める目的で、特に馴染みのなかったアジュバントについて調べて見ました。

現在日本で使用するワクチンに添加されているアジュバントのほとんどはアルミニウム塩(アラム)のようです。但し、毎年新規に設計製造される最新のインフルエンザワクチンにはスクアレンのエマルジョンがアジュバントとして利用されているとのことです。



アラムアジュバントは1920年代から使用されていたとのことですが、その作用メカニズムは、自然免疫(2011年のノーベル医学生理学賞)の発見とその仕組みの解明により、2,000年代に入ってから明らかになったとのことです1)

その作用メカニズムの一例として、アラムの接種部位への好中球の集積、アラムの毒性による好中球の細胞死とそれに伴うDNAの放出、そして放出されたDNAによる自然免疫系の活性化という流れが明らかになったとのことです2)

生ワクチンにはアジュバントの添加は不要とのことですが、これは生ワクチンの病原菌が宿主(ヒトなど)細胞にダメージを与え、自然免疫系の受容体のリガンドとなるダメージ関連分子(Damage-associated molecular patterns: DAMPs(細胞壁糖脂質やタンパク質、RNADNAなど))を放出させ、それらが言わばアジュバントになることによるようです。

私達の皮膚や臓器(大腸など)に存在する常在菌は、組織・細胞にダメージを与えることは殆ど無いので、アジュバントの生成に関わることなく共存しているということでしょうか。多少は関わる種類もあるのかな?

医学、薬学、獣医学などの分野では、アジュバントが注目されているようです。現在のパンデミックによって、この分野が大きく進展することでしょう。新たな発見もあるのかも知れません。

個人的には安全性の高いアジュバントとして植物や食品関連物質に注目してしまいます。毒性(細胞死誘導効果)の強い物質の方が、当然アジュバント効果が高いということになる訳ですが、今後開発が予想される経口ワクチンでは易分解性の安全な化合物(アジュバンド)が求められるように感じます。

食品ではおなじみのシクロデキストリンや、ポリフェノールに属するキサントン3)、あるいは発泡性・溶血性で有名なサポニンをアジュバントとして利用する研究も行われているとのことで、学術的に遠い存在であったワクチンが身近に感じられるようになりました。

特に、ほぼ毎日食べている大豆サポニンのアジュバント効果について、かなり前から研究4)が行われていたことを知り大変興味を持ちました。

 

参考)

1)石井 健ら:ワクチン関連トピックス「誘導性アジュバント」、日本ワクチン学会ニュースレター、33巻(2018

2)Marrichal. T. et al.: DNA released from dying host cells mediates aluminum adjuvant activity. Nature Med. 17(8), 996-1002 (2011)

3)Verena K. et al.: Plant-derived vascular disrupting agents: compounds, actions, and clinical trials. Phytochm. Rev. 13, 191-206(2014)

4)K. Oda et al.: Adjuvant and haemolytic activities of 47 saponins derived from medicinal and food plants., Biol. Chem., 381(1), 67-74(2000)

 

2020年11月15日日曜日

土浦市の「小町の館」から朝日峠、小町山、宝篋山への登山

   1112日(木)に土浦市の「小町の館」駐車場に車を止め、小町山と宝篋山に登りました。小町山への登山は初めてでしたが、登山には、朝日峠ハイキングコースを経由して登るコースと、尾根コース、天の川沢コースの3コースがあるようです。今回は、朝日峠展望公園を散策してから小町山に登り、小町山の山頂から表筑波スカイライン道路を経て宝篋山に登り、その後再び表筑波スカイライン道路を通り小町山に戻り、天の川沢コースで小町の館へと下る経路にしました。  

①小町の館、②小町山への登山経路(3コース)、
③朝日峠、小町山への登山口、④朝日峠登山道の沢の様子


  朝日峠ハイキングコースの入り口を1040分に出発し小野小町の化身と言われている「おかめ岩」を通り過ぎ、「ハート石」の分岐点から朝日峠公園に向かいました。ハイキングコースは綺麗に整備され歩きやすく、ほどなく万葉の森にたどり着き、朝日峠公園駐車場を左手方向に見ながら展望公園へと登りました。公園からは土浦市や霞ケ浦を見下ろすことができ、素晴らしい眺望でした。数組の高齢者夫婦が展望公園の東屋付近で休んでいました。孫や犬とともに登ってくる方々もいて、混雑するほどではありませんでしたが、人気のスポットのようでした。

①朝日峠登山道標識、②おかめ岩(小野小町)、③ハート石分岐点
④朝日峠への登山道の様子、⑤万葉の森、⑥万葉の森の標識

展望公園にはパラグライダーの離陸場所があり、下方の林地一体が散策コースとして整備されていました。天気が良かったので、こもれびの森や水辺の森、万葉の森等をテクテクと歩きました。草花が芽吹く春にもう一度水辺の森周辺を散歩したいと思いました。

①朝日峠公園からの眺望、②朝日峠駐車場の看板、③朝日峠公園案内図

その後、朝日峠公園から「ハート石」の分岐点に戻り、小町山に登りました。頂上に向かう山道は結構きつい上り坂でしたが、ハート石からの上り坂はいろは坂のように曲がりくねっているので「おんな坂」と呼ばれているようです。一方、天の川沢コースから頂上を目指す山道の一部が直登コースで「おとこ坂」と呼ばれているようです。

①朝日峠公園、②朝日峠ハイキングコース、③水辺の森の木道橋、
④道祖伸、⑤公園頂上への道
 

分岐点を過ぎてまもなく、大きな瘤のついた樹木が目に止まりました。「よろこぶ」と書かれた木札がその下に付いていました。残念ながら樹種は良く分かりませんが、樹木の太さと同じ程度の綺麗な球状の瘤なのでその成因が気になりました。

①朝日峠から小町山への分岐点、②木の瘤(よろこぶ)
③小町山頂上への登山道、④おんな坂案内版、⑤もぐもぐ処展望台


 坂を上り切り、もう少しで頂上というところに「もぐもぐ処」と表示された展望台がありました。誰もいなかったので風景を見ながら、のんびり給水タイムをとることができました。その後頂上361mにたどり着くと、その直ぐそばにパラグライダーの離陸場がありました。今回は平日だったので、どちらの離陸上にも利用者はいませんでしたが、休日にはパラグライダーの見学ができるのかも知れません。

①小町山頂上のパラグライダー離陸場、②小町山頂上から見える筑波山

 小町山頂上から表筑波スカイライン道路を15分ほど歩き、宝篋山の電波塔管理道路用のゲートにたどり着きました。そこから25分ほどで宝篋山山頂に着きました。宝篋山山頂では5~6組の登山グループが休憩していました。

(追記 1月22日:小町山頂上から鬼越山を経由する道路沿いのハイキングコースを利用すると、表筑波スカイライン道路をほとんど歩くとことなく、安全に宝篋山ゲートにたどりつくことが出来ます。)

追記4月15日:小町山頂上から宝篋山への鬼越山経由ハイキングコースは、表筑波スカイライン道路を全く歩かなくても良いように延長されていました。)


①小町山から表筑波スカイライン道路へ、②宝篋山の電波塔管理道用ゲート
③宝篋山山頂への道路、④宝篋山山頂の鳥居

 宝篋山から表筑波スカイライン道路を経て小町山頂上に戻り、天の川沢コースで下山しました。

①宝篋山頂上からの筑波山、②頂上下にあるバイオトイレへの標識
③表筑波スカイライン道路、④宝篋山で出会った可憐なタツナミソウ

 天の川沢コースには木に巻き付けた案内図が要所要所にありました。また、腰掛に利用できそうな折れ曲がった木や、三段岩、姫の滝、石割桜などの掲示板があり、さらに所々に休憩用の椅子とテーブルが設置されていてました。沢に沿って、背の高い杉林の中を歩く平坦なコースが結構長く続くので、落ち着いた森林浴コースという印象を持ちました。

①小町山頂からの「天の川沢コース」②腰掛できる木、③腰掛木のアップ
④三段岩、⑤姫の滝、⑥ご神木としての石割桜

①天の川沢コースの杉林、②山頂から小町の館への掲示板、③小町山登山口


 今回の登山・ハイキングで朝日峠からの小町山全体が市民の森として親しまれている様子が良く分かりました。

 



2020年11月3日火曜日

ユースホステル跡地から筑波山に登りました

 11月2日に筑波山に登りました。ユースホステル跡地の深峰遊歩道登山口駐車場に車を止め御幸ヶ原に登り、自然研究路を一周して男体山と女体山に登頂し、筑波高原キャンプ場に下山し、ユースホステル跡地の駐車場へと戻るコースで、約10㎞の行程でした。1048分に登山を開始し1313分に駐車場へ戻りました。

ユースホステル跡地から登山しキャンプ場へ下山

雨を警戒していたので慌ただしい登山になってしまいましたが、気になっていたユースホステル跡地や桜川市が運営する筑波山高原キャンプ場の登山口に行くことができて良かったと思っています。

ユースホステル跡地から御幸ヶ原までの登山道は軽トラックが通過できるほどの広さの道路で綺麗に整備されていました。筑波山登山コースとしては最も楽なコースだと思います。標準所要時間は御幸ヶ原まで40/1.2kmとのことです。駐車場には数台の車が止まっていましたが20台駐車できるようです。

ユースホステル跡地の深峰遊歩道登山口


 御幸ヶ原の直前で広い登山道は通行止めになり、横には階段があり、そこを登るとレストランの脇に出ました。

階段を登り御幸ヶ原に到着

直ぐに自然研究路に進み立身の石の上で少し休憩した後に男体山に登りました。頂上には雲はありませんでしたが視界は悪く街並みは見えませんでした。自然研究路の階段の石にホソバミドリヨトウがしがみついていました。

自然研究路の立身石

自然研究路のマップと今回出会ったホソバミドリヨトウ

 自然研究路を一周した後、御幸ヶ原のレストランで「筑波山うどん」を食べました。その後、女体山頂で景色を眺め、そこから筑波高原キャンプ場に下山しました。下山の標準時間は45/1.6kmのようです。登りは60/1.6kmとのことです。登山道はユースホステル跡地からの登山コースに比べて狭いのですが、階段も無く自然に走りたくなるような岩場の全くない林間地のコースでした。

女体山頂上とその近くにあるキャンプ場下山口

 キャンプ場は1031日に閉鎖されたとのことでしたが、駐車場(70台)は開放されていました。キャンプ場は予想以上に広くて、テントサイトの他にバンガロウやファイヤーサイトが設けられていました。

筑波山高原キャンプ場

 但し、ユースホステル跡地に向かう道路から分岐したキャンブ場への道は砂利道で少し狭い感じでした。車の通行には問題ないのですが、すれ違う際には注意する必要があるようです。ハイキングする人にとっては、安全で楽しいコースのように思いました。

 キャンプ場から少し歩いたところに女の川がありました。水はそれほど流れていませんでしたが、女体山に降った雨が流れてきているようです。男体山から流れる川は男の川と呼ばれているようですが、駐車場からの帰りに車で横切りました。

キャンプ場からユースホステル跡地に通じる山道と女の川

 道端の木々を眺めながら歩いているうちに、キャンプ場に向かう道路とユースホステル跡地に向かう道路の分かれ道に無事到着し、舗装された道をしばらく登り駐車場にたどり着きました。

キャンプ場とユースホステル跡地との分岐点
ユースホステル跡地の駐車場(20台駐車可能)

 今回は雨が降りそうな天候でしたので、初めて来た場所の下見のような状況になりました。年内にもう一度来たいと思っています。

 駐車場付近にキク科の花が咲いていました。自然研究路にも同じような花があったので写真を撮っておけばよかったと反省しています。関東ヨメナ、シロヨメナ、ユウガギク等の様々な類似種があるようです。

駐車場付近の道端にあったキク科の野草
 興味を持ちました。