3月20日(木)、春分の日の休日に牛久沼を一周しました。12月25日に初めて一周し、今回で2回目です。前回気付かなかったのですが、谷田川と西谷田川に挟まれた突端に建てられた泊崎(はっさき)大師堂からの眺めが最高でした。茨城百景牛久沼の地とのことです。
![]() |
牛久沼泊崎大師堂からの景観(3月20日) |
![]() |
牛久沼泊崎「茨城百景牛久沼」(3月20日) |
朝9時頃、牛久市田宮の国道6号交差点から薬師寺脇に出て6号線バイパスを通り、牛久小学校を過ぎた次の十字路から三日月橋生涯学習センターに向かいました。
牛久市田宮国道6号線バイパスを通り三日月橋へ |
三日月橋から東林寺脇を通り、うしくキャンプ場から続く広い畑の中を進み谷田川の「天神下の渡し跡」に着きました。
三日月橋から牛久キャンプ場脇を通り天神下の渡し跡へ |
そこから谷田川の橋を渡り「茎崎公園」手前の農道をどんどん歩きましたが、ここからがかなり長かったように感じました。
谷田川の橋を渡り茎崎公園手前の農道へ |
つくば市茎崎包括支援センターを通り過ぎると、グランピング「そらにわ」がありました。立ち寄って見学したかったのですが、次回の楽しみということにしました。右手に見える泊崎水神宮からだいぶ歩き「富士見台憩いの広場」を過ぎると間もなく「泊崎弁財天」にたどり着きました。谷田川と西谷田川の突端のようです。
グランピング「そらにわ」から泊崎弁財天へ |
前回は、ここから西谷田川の橋を目指して歩きましたが、今回は高台にお宮がありそうなので登ってみました。駐車場やトイレもありました。お宮を見上げながら階段を登ると泊崎大師堂の文字が見えました。弘法大師を祭っているそうです。
泊崎大師堂と景観(3月20日) |
大師堂のある広場には景色を眺めながら休憩できる椅子が設置されており、龍ヶ崎方面が綺麗に見えました。「牛久沼八景」と呼ばれる景勝地のようです。12時少し前でしたが、昼食休憩を取りました。
昼食休憩後、西谷田川の「ほそみ橋」を渡り、川沿いの砂利道を歩くことにしました。
泊崎から西谷田川の「ほそみ橋」を通り川沿いの道へ |
西谷田川沿いの堤防をどんどん進み「牛久沼水辺公園」にたどり着きました。12時40分頃でした。
西谷田川沿いの道を通り「牛久沼水辺公園」へ |
水辺公園には前回同様ユリカモメがたくさんいましたが、その他に留鳥のカルガモに加え渡り鳥のヒドリガモもいました。ヒドリガモも留鳥になるのでしょうか。
水辺公園から国道6号線沿いを歩き自宅に戻りました。
![]() |
牛久沼水辺公園のカルガモとヒドリガモ(3月20日) |
携帯のアプリでは20km、3万歩程のハイキングのようです。今回は、泊崎の景勝地からの眺めに感動しました。自宅到着は14時頃で予想より早く戻れました。
![]() |
3月20日の牛久沼一周ハイキングコース |
0 件のコメント:
コメントを投稿