10月15日(水)は曇り空でしたが、筑波山に登りました。
9時半ごろに桜川市真壁町の薬王院登山者用駐車場に到着し、鬼ヶ作林道との出会いまで歩きました。
![]() |
筑波山への薬王院登山コースで鬼ヶ作林道へ |
鬼ヶ作林道との出会いから鬼ヶ作林道を歩き、旧ユースホステル跡地に向かいました。
![]() |
筑波山鬼ヶ作林道を通り旧ユースホステル跡地へ |
鬼ヶ作林道には、様々なシダ植物が生えていますが、葉の広いイヌガンソクと思われるシダが結構あるので気にしていました。
![]() |
シダ植物イヌガンソクの胞子葉(雁足:ガンソク) |
今回、秋に伸長する胞子葉のガンソク(雁足)を確認することができたので、葉の大きなシダはイヌガンソクで間違いないようです。
旧ユースホステル跡地から「深峰歩道」コースで御幸ヶ原まで登りました。
![]() |
筑波山深峰登山コースで御幸ヶ原へ |
登山道にツクバトリカブトの花が咲いていました。きれいです。
![]() |
ツクバトリカブト |
御幸ヶ原から女体山頂上を目指し歩きました。頂上にはたくさんの登山者がおられましたが、下界は雲に覆われていました。
![]() |
御幸ヶ原から女体山頂上へ |
御幸ヶ原に戻りましたが観光客はまばらです。台風が相次いで発生し、天候が不安定になっていたためのようです。
御幸ヶ原から自然研究路に向かいました。自然研究路も霧の中です。
![]() |
御幸ヶ原から自然研究路を経て薬王院コースで下山 |
林の中にはキノコが生えています。後で調べたところカラカサタケに良く似ています。でも素人判断は危険です。
![]() |
カラカサタケ(?) |
自然研究路から薬王院コースで下山し、鬼ヶ作林道出会いから鬼ヶ作林道を歩いて林道酒寄線を通り薬王院駐車場に戻りました。登山道や林道では、億両(ミヤマシキミ)やサルトリイバラの赤い実が目に止まりました。
![]() |
薬王院コースで鬼ヶ作林道を通り駐車場へ |
曇り空で霧に包まれた登山ハイキングでしたが、森の中を静かに歩くことが出来ました。
栗の実やアケビの実が林道にたくさん落ちていました。小さい頃に歩いた岩手の山道の思い出が心に浮かびました。
0 件のコメント:
コメントを投稿