昨年は豆類を栽培したので、それらを正月定番の黒豆煮や紅花豆甘煮、虎豆甘煮、鞍掛豆の塩ゆでにしました。各300g程度を調理したのですが紅花豆甘煮と虎豆甘煮は家族によって順調に消費されたものの、黒豆煮と鞍掛の塩ゆでが三が日を過ぎても大分残ってしまいました。でもその後仙台に持ち帰り、夫婦二人の努力により製造日から二週間を経てようやくなくなりました。捨てられることなく全量消費されホットしました。今は、懲りずに次回の調理についてあれこれ考えを巡らせています。
今年は、青大豆の収穫量がトップで2.27㎏でした。次いで紅花豆が1.64kg、虎豆が1.54㎏、鞍掛豆が1.44㎏です。品質があまり良くないので、今のところ全て自家消費に回すつもりです。
青大豆が多いので少し調べて見たところ、当たり前ですが、黄大豆にないクロロフィルが含まれているとのことです。また、クロロフィルによる光合成に伴う光酸化を防護するためのカロテノイド、さらにビタミンEの中で最も抗酸化力の強いγ-トコフェロールが黄大豆に比べてかなり多いことが分かりました。
さらに最近、青大豆抽出液には免疫系や認知機能に良い影響を与える作用がありそうだということが分かり、具体的には抗アレルギー作用1)や神経突起の進展作用2)などが報告されていました。まだ、関与成分は特定されていないようですが、なぜ青大豆でそのような作用が特に強くでるのか不思議で、興味津々です。大豆加工食品が好きで頻繁に食べている一人として応援したいと思いました。
大豆の保健的な効果については、これまで多くの研究報告があって世界的に認められているのですが、一昨年(2017年10月)、米国のFDAが自国のヘルスクレームとして認めていた「大豆タンパク質の心疾患予防作用:Soy
Protein and Risk of Coronary Heart Disease」について、取り下げたいので国民からコメントを求めるとの声明を出しました3)。驚きました。まだ、結果報告が出ていないようですが少し心配です。
参考)
1)今井 伸二郎:青大豆抽出液の機能性について., 日食化誌、61(12)、625-631(2014)2)Pervin M., et al. : Improvement in Cognitive Function with Green Soy bean Extract May Be Caused by Increased Neuritogenesis and BDNF Expression., J. Food Proc. Tech., 8(10), 1-5(2017).
3)https://www.regulations.gov/docket?D=FDA-2017-N-0763
4)https://www.fda.gov/NewsEvents/Newsroom/
PressAnnouncements/ucm621824.htm
0 件のコメント:
コメントを投稿