2020年10月31日土曜日

キタテハとその食草のカナムグラについて

  1026日(月)に牛久沼周辺を散歩しました。気象庁によると日本の秋は9月~11月の三か月ということなので、今は秋真っ盛りということになります。牛久もこれから紅葉のシーズンを迎えることになる訳ですが、牛久沼の静かな湖面を見ていると、冬がもうすぐそこに来ているような感覚になりました。

10月末の牛久沼の風景

道路や田んぼの淵にセイタカアワダチソウが勢いよく茂っていました。その花にキタテハがたくさん集まっていました。よく晴れた日でしたので、頭上の花に止まっているキタテハがまぶしく見えました。


セイタカアワダチソウの花の蜜を吸うキタテハ

キタテハと姿が良く似た蝶々としてシータテハが知られています。どちらも後翅の裏側に白いCあるいはLの文字が明瞭に刻まれ、よく似ているので区別がつきにくいのですが、キタテハは翅の切れ込みがシータテハより浅く、後翅の表にある黒い斑点に水色の点があることから区別ができるとのことです。


 セイタカアワダチソウの花から花へと忙しく飛び回っているキタテハ、その幼虫の食草はセイタカアワダチソウではなく、カナムグラだということです。一方、成虫の姿が良く似ているシータテハの幼虫の食草は、ホップやハルニレ、エノキだということです。カナムグラは和製ホップと呼ばれることもあるようなので、シータテハの幼虫がカナムグラで生育できるかどうかに興味がもたれますが、これまでの牛久沼周辺散歩でシータテハを確認できていませんので、たぶん食性が異なるのかなと推察します。シータテハについては、唯一、岩手の東北高速道路の前沢サービスエリア(下り線)で出会った経験があります。

 カナムグラは和製ホップとの異名を持つようですが、日本での食経験はほとんどないようです。一方韓国や中国では、昔は民間薬として茎葉を利用したとのことです。結核や赤痢、腸炎に対する効能があり血圧にも有効だと言われていたようです。

カナムグラとツマグロヒョウモン

 こうした民間薬としての効能を科学的に解明するための研究も行われ始めており、パーキンソン病のモデル実験動物を用いた試験でも有効性が確認されたとのことでした1)。有効成分としてフラボノイドのアピゲニン-7-グルコシドとルテオリン-7-グルコシドが同定されてるようです。


アピゲニン配糖体やルテオリン配糖体はフラボングループに属するフラボノイドですが、フラボン系のフラボノイドを含有する野菜としては、パセリやセロリなどのセリ科野菜が有名です。ホップ類もセリ科野菜と同様なフラボノイド組成を持っているようなので、大変興味を持ちました。

 カナムグラはその蔓が強靭で鉄のように強いことに因み命名されたようです。草刈り機で刈ろうとすると歯にからみつくので、私にとっては最も苦手な雑草ですが、国外では民間薬として利用され、しかもフラボノイドの中でもなかなか入手しにくいフラボン系のアピゲニンとルテオリンを含有しているということなので、少し見直しました。

 参考)

1)Hee Ju Lee et al.: Derepication of Components Coupled with HPLC-q-TOF-MS in the Active Fraction of Humulus japonicus and It’s Protective Effects against Parkinson’s Disease Mouse Model., Molecules 2019, 24, 1435

2020年10月30日金曜日

10月の散歩で出会う蝶類(ムラサキシジミの動画)

 天候に恵まれた日には、牛久沼周辺や牛久運動公園、自然観察の森などへ散歩に出かけます。その際目についた虫や草花・雑草等の写真を撮るのですが、何といっても目立つのは蝶々です。

モンシロチョウはどこに行っても良く飛んでいると感じるのですが、実際はどんな蝶々が多いのか知りたいと思います。

調べて見たところ、牛久市との境界に位置するつくば市所在の国立研究法人森林総合研究所の研究員が敷地内の3.3kmを歩き蝶々の出現頻度を3月~12月まで20年間調査し、その結果をまとめ2018年に報告1)していました。

それによると、ヤマトシジミが毎年最も多く、ついでサトキマダラヒカゲ、ツマグロヒョウモン、キタキチョウ、モンシロチョウ、ジャノメチョウ、ベニシジミと続くようです。ヤマトシジミは、確かにどこを散歩してもたくさん目に止まります。でもサトキマダラヒカゲやツマグロヒョウモンの出現頻度がモンシロチョウやベニシジミよりも多い点については、少し驚きました。私が散歩する地域とは植物相が異なることも一つの要因なのかも知れませんが、サトキマダラヒカゲやツマグロヒョウモンはなかなか出会えないし、またすぐ飛び去るので写真撮影にいつも失敗してしまいます。

 でも、大変参考になりました。上位30種の蝶々には最後のコムラサキを除いて出会ったことはありますが、論文には63種の蝶々が記録されていて、これまで出会ったことのない蝶々がたくさんいました。いつか、どこかで出会えるかもしれないとの期待が膨らみます。写真も揃えたいと思いました。

 10月の散歩では10位以内に入っているウラギンシジミの雄と雌に出会いました。雌の写真も撮ることが出来ました。近づくのがなかなか難しかったです。

ウラギンシジミ(雄)

ウラギンシジミ(雌)

また20位以内のムラサキシジミの写真も撮ることができました。こちらは、カシの木やシイの木等のブナ科の樹木の葉に止まり行ったり来たりするので、比較的撮影が容易です。これら2種類のシジミチョウは飛んでいるとき、それぞれ綺麗な赤色や紫色がキラリキラリと見え隠れするので良く目にとまり、つい追いかけてしまいます。

ムラサキシジミ

そこで、今回はムラサキシジミの動画にも挑戦してみました。


ヒメジャノメとヒメアカタテハにも出会い写真をとりました。そろそろ寒くなり、昆虫に出会うチャンスも減るように思われますが、相変わらず散歩は続けようと思っています。

ヒメアカタテハとヒメジャノメ

参考)

1)井上 大成:森林総合研究所(茨城県つくば市)構内におけるチョウ類群集の20年間の変化、昆蟲、21(4)211-2292018

八幡平のモッコ岳登山と中腹の紅葉

   1011日(日)に岩手に帰り、1014日に八幡平のモッコ岳(1,587m)に夫婦で登りました。茶臼岳には数回登山していますが、モッコ岳への挑戦は初めてでした。

モッコ岳の第一駐車場は狭いため満車になっていたので、少し離れた第二駐車場に車を止め1050分頃から登り始めました。登山口から頂上まで1km程度でしたので、1115分には頂上に着きました。正味25分程度で登頂できました。

モッコ岳(1,587m)

頂上には1組の高齢者夫婦がいましたが、すれ違うように直ぐ下山されました。頂上で10分程度休憩し下山しましたが、途中で一人の女性登山者に「頂上でお昼食べられましたか?」と声をかけられました。登山道は背の低いハイマツの中を通るので姿が良く見えて安全で、また周囲に山がなく頂上は見晴らしがいいので、モッコ岳は女性に人気があるようです。

モッコ岳頂上と岩手山

下山の際には道端の草花等も観察しながらゆっくりと歩きました。紅葉も既に終わっている時期なので草花は目立ちませんでしたが、ツルリンドウの実が赤紫色に輝いていました。初めて見ましたが美味しそうに見えます。生では食べにくく、果実酒として利用できるそうです。

上右よりシタタマノキ、ツルリンドウ(左の上下)、ミヤマシキミ

このモッコ岳は、八幡平(1,614m)と岩手山(2,038m)を結ぶ縦走コースの最初の経由地のようです。いつか縦走したいと思いました。


八幡平の頂上付近は紅葉が終わっていましたが、中腹の木々は綺麗に色づいていました。


八幡平中腹の紅葉

薄曇りの天候でしたが楽しい登山ができました。

八幡平のアスピーテラインは、今日(1030日)積雪・路面凍結のため終日通行止めのようです。もうすぐ来年の春まで通ることができなくなります。

6月には、またドラゴンアイを見に行きたいと思っています。

 

2020年10月29日木曜日

ウイズコロナを生き抜くために

 新型コロナウイルスはヨーロッパで再び感染が拡大しています。WHOが公開したデータを見ると、フランスの1027日における新規陽性者数は33,405人でした。フランスは再びロックダウン、外出禁止などの措置をとるとのことです。ヨーロッパの他の国でも1日に1万人以上陽性者が確認されていますので心配になります。重症者が少なく、医療崩壊にならないことを願っています。

WHOのデータから

東北大学と島津製作所が、呼気のタンパク質や代謝物を解析する「呼気オミックス」により、新型コロナウイルスの感染者検査や重症化予測技術を開発1)したとのことなので、この研究への支援による早急な実用化を世界各国が期待しているのではないかと思います。重症化の予測技術は医療にとって極めて重要です。効率的な医療のみならず医療崩壊の回避に大きく貢献するものと信じます。

新型コロナウイルスに対する無症状者について、米国では40.7%であったとの研究2)が最近公開されましたが、一方、同一学術誌に掲載された韓国の研究3)では、感染者632人に対する調査で58.7%が無症状者であったとのことです。最近話題のネアンデルタール人から引き継がれた遺伝子が、この差につながっているのでしょうか。

様々な研究成果は出始めていますが、一方で、新型コロナウイルスによるサイトカイン放出刺激は、他の疾患より弱いとする研究報告4)も出されています。新型コロナウイルスは、サイトカインストームにより重症化すると言われていますが、感染しても重症化しないグループはむしろサイトカイン放出は少ないということなのでしょうか。 


 まだ分からないことがたくさんあり、感染や重症化を医薬品等で完全にコントロールするまでには相応の時間が必要のように思われます。

今、私達に出来ることは、

①ソーシャルディスタンスやマスク、手洗いなどの公衆衛生的視点からの予防。 ②生活習慣病等の基礎疾患の予防・改善のための食生活の適正化や適度な運動の実施に努力すること。

日本は世界で最も高齢化が進んだ国として、幸いにも生活習慣病の予防に向けたメタボ検診や特定保健用食品、栄養機能表示食品、機能性表示食品などを制度化してきましたので、それらを有効に活用した賢い生活を一層浸透させる必要があるように思います。

 参考)

1)     東北大学Press Release:息を用いた新型コロナ検査法を開発 1016

2)Matt Feaster et al.: High Proportion of Asymptomatic SARS^CoV-2 Infections in 9 Long-Term Care Facilities, Pasadena, California, USA, April 2020.Emerging Infectious Diseases. 26(10), 2416-2419(2020)

3)Yong-Hoon Lee et al.: Clinical Course of Asymptomatic and Mildly symptomatic Patients with Coronavirus Disease Admitted to Community Treatment Centers, South Korea. 26(10), 2346-2352(2020)

4)Daniel E Leisman et al.: Cytokine elevation in severe and critical COVID-19: a rapid systematic review, meta-analysis, and comparison with other inflammatory syndromes. Lancet Respir. Med. October 16 (2020)

 

東京の高尾山に登山しました

   今はもう秋。3月からの新型コロナの影響が大きいので、春と夏の印象が薄く、このままあっという間に来年になりそうな気がします。

1025日は東京の高尾山に家族全員で登りました。牛久を12時頃に出て、薬王院の駐車場に車を止め、午後1415分からの登山でしたが、登山道にはたくさんの人がいました。若い3~4人のグループが多かったように思いますが、子供連れの家族、高齢者のカップル、犬連れの夫婦など、一号路は下山者でいっぱいでした。

 

高尾山への登山(10月25日(日))


 ほとんどの方はマスクをしていました。

 リフトの山上駅にはかない長い行列ができていました。50分待ちとのことなので、歩けば下山できるほどの待ち時間のようです。

 薬王院にはカラス天狗と天狗の像やお面があったので写真を撮りました。他の用事を兼ね、牛久から日帰りの登山でしたので1545分には下山し始めました。薬王院から頂上まで約20分とのことでしたが、時間に余裕がないため、登頂は断念しました。残念。

高尾山のカラス天狗と天狗の像

 薬王院付近の広場では多くの方が東京の街並みを眺めていました。少し霞んでいましたがいい眺めでした。

 駐車場では僅かに日が陰り月が見えました。

下山途中の眺望と駐車場から見えた月

 高尾山登山は40年ぶり2回目ですが、次回は自然観察路をゆっくりと歩きたいと思っています。