2022年12月21日水曜日

12月の牛久沼散歩

    牛久でも氷点下の気温が記録されるようになりました。牛久沼のほとりも冬の景色に変わっています。

牛久沼アヤメ苑から牛久沼方面の景色(12月10日)

12月には2回、牛久土浦国道6号線バイパスの歩道を歩き牛久沼のほとりまで散歩しました。

牛久沼への散歩(12月19日)

いつも牛久沼の遊歩木道で写真を撮るのですが、11月からさかのぼって比べて見ると、木々の葉が落ち野草も枯れて閑散とした雰囲気になっています。

牛久沼の木道遊歩道の秋から冬への変化

昆虫等も見かけることは殆ど無くなりましたが、それでも12月4日にはツチイナゴやモンキチョウを見つけました。

ツチイナゴ(12月10日)

モンキチョウ(12月10日)

ツチイナゴは秋に現れ成虫で越冬することで有名ですが、カタバミの花に止まったモンキチョウは元気がありませんでした。モンキチョウは幼虫で越冬するとのことなので、この個体は冬を乗り切れないのかも知れません。少し可哀そうな気がしました。

12月19日の散歩では、ツマグロヒョウモンの雄に遭遇しました。林の中から陽気に誘われたように、遊歩道付近までヒラヒラ飛んできました。翅がボロボロですが寒さに耐えて越冬するのでしょう。

ツマグロヒョウモン雄(12月19日)

椿の花は鳥媒花に分類され、メジロやヒヨドリが蜜を吸いにくるため、五弁の花びらの中で下側の花弁だけが傷ついているとのことでしたが、よく見ると、確かに下の花弁に傷や黒ずみの見られる花があちこちにありました。

鳥の訪問で下側花弁が傷ついた椿の花

当たり前ですが寒い冬でも生物同士の営みは途絶えないようです。

12月10日に雲魚亭を訪れた際には、まだ紅葉が見られヤツデの花も満開でした。

雲魚亭の紅葉とヤツデの花(12月10日)

でも12月19日に訪れた際には紅葉も終わり、牛久沼のほとりの林の杉の木には花の蕾がたくさんついていました。

杉の花(12月19日)

新年になるとスギ花粉が飛び始めるのでしょうか。

ロシアのウクライナへの侵攻はまだ止みません。グローバル化に身をゆだねた国々への影響が大きすぎます。世界秩序の回復は可能なのだろうか。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿