4月8日(火)牛久城跡公園を通り牛久沼まで散歩しました。朝日峠展望公園の桜が満開でしたので、「牛久沼のほとり」の桜を見に行きました。
国道六号バイパスを通り城中町から牛久城跡まで歩きました。バイパス通りの歩道の芝桜が綺麗です。
国道六号バイパスを通り牛久城跡公園へ(4月8日) |
タンポポの花にベニシジミが止まっています。
![]() |
タンポポの花に止まるベニシジミ(4月8日) |
牛久城跡公園には様々なシダ類が生えているので、その新芽の観察をしました。
ベニシダの赤い新芽がやはり目立ちます。クマワラビ類の新芽には既に葉が付いています。イタチシダの新芽もベニシダのように赤いようです。イノデ類の新芽はさすがに迫力があります。
牛久城跡公園のシダ植物の新芽 ベニシダ、クマワラビ類、イタチシダ、イノデ類 |
城跡公園の広場にはイヌノフグリやセイヨウタンポポの花がたくさん咲いていますが、タンポポの花にムラサキシジミが止まっていました。追いかけてジッと待ちましたが翅を開いてくれません。飛び立つと表翅の紫が綺麗です。飛び去りました。
![]() |
タンポポの花に止まるムラサキシジミ(4月8日) |
ヤマトシジミもいました。
![]() |
牛久城跡公園のヤマトシジミ(4月8日) |
牛久沼は風も無く静かな春を迎えているように見えます。若い桜の木の花がほぼ満開でした。桜の花を眺めながら散歩する人も結構いました。桜の花の写真を撮っています。
沼の向こうに、前回牛久沼を一周した際に休憩した泊崎(はっさき)弘法大師堂が見えていることが分かりました。これまで意識していませんでした。
牛久沼遊歩道の桜並木など(4月8日) |
牛久沼からお目当ての三日月橋桜散策コースに行きました。かなり古い桜の木ですが、それぞれたくさんの花を咲かせていました。12時半までに自宅に戻る予定なので、コースの半ばから引き返しました。
牛久沼から三日月橋桜並木散策コースへ |
アヤメ苑に戻ると歩道にトンボが飛んできて止まりました。シオカラトンボの雌でした。小さな虫をくわえています。
![]() |
シオカラトンボ(4月8日) |
トイレの展望屋上からアヤメ苑を見渡しました。子供連れの家族が多いようです。
牛久沼のアヤメ苑からの風景(4月8日) |
郷里の岩手は雪が降るなどまだまだ寒いのですが、牛久は春爛漫です。でも、いつもより蝶々がいないのが気がかりです。寒暖の差が激しくなり、あったかい時期に急いで孵化してしまったのでしょうか。
たくさんのテングチョウに出会った場所に行って見たいと思いました。
0 件のコメント:
コメントを投稿