2018年4月25日水曜日

春の笊川ほとりの草花、シソ目とその機能

  4月21日には、仙台市体育館に隣接した富沢運動公園や笊川を散歩して草花の写真をとりました。運動公園にはムラサキサギコケが咲いていました。ずーと前、子供たちが幼稚園の頃、田んぼ一面にムラサキサギコケが咲いていたのを懐かしく思い出しました。ムラサキサギコケはシソ目ハエドクソウ科に属するそうです。



笊川のほとりを歩いているとムラサキサギゴケとよく似た花が目に留まりました。でも、葉が丸い形をしています。家に帰って調べたところツタバウンランであることが分かりました。やはり同じシソ目ですがオオバコ科に属するようです。オオバコとは全く違うようも見えますが、オオバコ科はかなり多様性があるようで、イヌノフグリやオオイヌノフグリも同じ仲間だということです。



また、カキドオシも満開でした。小さなカキドオシが所狭しと生えています。カキドオシはシソ目シソ科のカキドオシ属に属するそうです。梅干しなどに使用する紫の葉のシソはシソ目シソ科シソ属なので正真正銘のシソということになります。でもカキドオシの花はかなりシソに似ています。



カキドオシは、摘採後に乾燥してカキドオシ茶としてハーブのように利用されるそうなので大変興味を持ちました。まだまだ小さなカキドオシですが、夏に向けて弦を伸ばしてどんどん成長し、ヤブガラシとまではいかないもののたくましく育つ雑草なので、その有用性が明らかになればいいなと思い調べました。カキドオシには、シソ科に特有な成分である抗酸化成分のロズマリン酸のほかにトリテルペノイドの一種であるウルソール酸やオレアノール酸を含1)むとのことです。オリーブ果実に含有されるトリテルペノイドのマスリン酸2)にはサルコペニア等の予防作用があるものとして注目され、すでに商品化されていますので、期待が持てます。


後で、調べてみたいと思います。

参考)
1)H.Tokuda et al.: Cancer Letters, 33(3), 279(1986)
2)S.Fukumitsu et al.: J. Clin. Biochm. Nutr., 61(1), 67(2017)

0 件のコメント:

コメントを投稿