11月22日(土)に東京で退職者の会が開催されるので、開催時刻より少し前に東京駅に到着し、皇居東御苑を見学しました。
東京駅から真っすぐに皇居を目指して歩き日比谷通りに出ました。イチョウの葉が黄色に色づき綺麗です。お濠には白鳥が一羽いました。大手門方面は人が多いので、和田倉橋の脇を通り平川門に向かいました。
![]() |
| 東京駅から和田倉橋方面へ(11月22日) |
平川門から入る見学者は少ないようです。橋の上から大手町方面を眺めるとお濠に青空が移っていました。いい天気でした。
![]() |
| 平川門から東御苑へ(11月22日) |
手荷物検査の後に門をくぐり、梅林坂を上ると白花八重の山茶花が咲いていました。初めて見ました。大きなカリンの実も落ちています。江戸城の天守台にはたくさんの観光客が登っていました。海外の方が多いようです。
![]() |
| 平川門から梅林坂を通り天守台へ(11月22日) |
天守台から下を見ると、大奥跡や本丸跡を取り囲むように木々が紅葉し、さらにその外側に大きなビルディング群がそびえていました。
![]() |
| 東御苑の天守台からの眺望(11月22日) |
天守台から富士見多聞まで歩く途中の坂のモミジが綺麗でした。
![]() |
| 富士見多聞への坂道のモミジ(11月22日) |
富士見多聞から富士見楼に向かう道にはツワブキの黄色い花がたくさん咲いていました。
![]() |
| 皇居東御苑のツワブキの花(11月22日) |
野草園のシュウメイギクに小さなヒラタアブが止まっています。かわいいです。
![]() |
| 野草園のシュウメイギクとヒラタアブ(11月22日) |
野草園から富士見櫓まで歩き、果樹園を通って本丸跡地沿いにある江戸城天守復元模型を観察して平川門に戻りました。
![]() |
| 富士見楼と江戸城天守復元模型の見学(11月22日) |
梅林坂に戻る途中で、ムラサキシキブの実を見つけました。表示板には「コムラサキ」と書いてあるので後で調べたところ、ムラサキシキブは山野に自生し、コムラサキはその園芸種で、市中で見かけるもののほとんどはコムラサキとのことでした。
![]() |
| 平川門の梅林坂付近のコムラサキ(11月22日) |
退職者の会終了後も竹橋から皇居前の広場まで歩きましたが、大手門には見学者の大行列ができていました。
![]() |
| 皇居東御苑の大手門に並ぶ見学者の列(11月22日) |
巽櫓から二重橋方面に歩きましたが、観光スポットは大賑わいで、快晴の中で松林が静寂を保ち綺麗でした。
![]() |
| 大手門から巽楼脇を通り外苑へ(11月22日) |











0 件のコメント:
コメントを投稿