2025年11月11日火曜日

令和七年11月初旬の岩手帰省と姫神山登山

 11月5日(水)、冬支度のため岩手に帰りました。県民の森は紅葉に彩られていました。

岩手県民の森付近の紅葉(11月7日)

「ささやかな手抜き菜園」は閑散としています。草刈は必要なさそうなので、11月6日に白花アジサイのアナベルの剪定だけを行いました。

岩手の「ささやかな手抜き菜園」(11月6日)

アナベルの剪定後、午後から姫神山に登ることにし、一本杉登山口駐車場に向かいました。今年は熊の出没があちこちで確認されているのでソロ登山は怖かったのですが、駐車場には10台程の車があり、登山者が結構いるようなので少し安心しました。

一本杉登山口から巨木の一本杉を通り過ぎ、「ざんげ坂」の階段を登っていくと、階段を修理している一人の男性に出会いました。良く見ると姫神山の近くに住む私の親戚でした。挨拶を交わし、お礼を述べ5合目まで登りました。

姫神山一本杉登山口から5合目まで(11月6日)

5合目で少し休憩して8合目まで登る途中、前方に二人のソロ登山者が見えました。下山される方ともすれ違いました。岩が突き出た登山道をゆっくりと登りました。

一本杉登山コースの5合目から頂上へ(11月6日)

天気が良かったので頂上からの眺めが綺麗でした。頂上には一人の登山者がおられましたが、すぐに下山し始め、一人になりました。

姫神山の頂上(11月6日)

岩手山の頂上は雪に覆われています。岩手の山々には雪が降り始め、八幡平アスピーテラインは11月4日から4月15日まで通行止めのようです。

姫神山頂上からの岩手山の景観(11月6日)

頂上付近をしばらく散策した後、一本杉コースで駐車場まで下山しました。下山の際にも「ざんげ坂」の階段を修理する親戚に会いました。登山道の見守りをされているそうです。ありがたいです。

一本杉登山コースで頂上から下山(11月6日)

頂上から少し下ったところで、マイマイカブリの幼虫を見つけました。道端の土に穴を掘っています。成虫は枯れ木や崖などに穴を掘り集団で越冬するとのことですが、幼虫もやはり穴を掘り越冬するのでしょうか。

姫神山頂上付近のマイマイカブリの幼虫(11月6日)

今回、昆虫はほとんど見かけませんでした。郷里の八幡平市はそろそろ寒くなりますが、フェーズが変わったと言われている熊は冬眠してくれるのでしょうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿