2025年11月10日月曜日

令和七年11月初旬の牛久沼散歩とキタテハ

 11月2日(日)には牛久市民文化祭があり、中央生涯学習センター文化ホールで小学五年生の孫がダンスを踊るので応援に出かけました。3日には中央生涯学習センター駐車場で「うしくWaiワイまつり」が開催されたので3歳とゼロ歳の孫二人を連れ4人で参加しました。

4日は晴天でしたので、一人で牛久沼のほとりを散歩しました。

朝10時頃に家を出て、国道六号を横切り薬師寺の脇から城中・田宮線の歩道を歩き、小川芋銭のお墓がある曹洞得月院を通り過ぎ牛久城跡公園に着きました。

城中・田宮線の歩道を通り牛久城跡へ(11月4日)

公園で一休みして牛久沼まで歩き、沼のほとりを「アヤメ苑」まで散歩しました。

牛久城跡公園から牛久沼のアヤメ苑へ(11月4日)

沼のほとりにはセイタカアワダチソウの黄色い花がたくさん咲き、イチモンジセセリやキアゲハが飛び回っていました。

牛久沼のほとりのイチモンジセセリとキタテハ

アヤメ苑から稲荷川の三日月橋を渡り「桜並木散策コース」に入りました。

アヤメ苑から三日月橋を渡り桜並木散策コースへ

桜並木を通り過ぎ林沿いの道に出ると、ノブドウの実が少し青くなり始め、シロダモには赤い実がたくさん着いていました。

桜並木散策コースの林沿いのノブドウとシロダモの実

道端の枯れ葉にウラギンシジミの雌が止まっていました。日当たりの良い場所なので翅を開いています。

ウラギンシジミの雌(11月4日)

林沿いの道を通り過ぎ、稲荷川の橋を渡り、稲荷川沿いにアヤメ苑まで歩きました。民家の柿の木に柿の実がたくさん生っていました。生り年のようです。

稲荷川沿いの農道を通りアヤメ苑へ(11月4日)

稲荷川沿いの農道の両脇にセイタカアワダチソウの花がたくさん咲いていて、キタテハがたくさん飛び回っていました。道路にも止まっています。これまでに無い程の数です。久しぶりにたくさんのキタテハを見ることが出来ました。ムラサキシジミも一匹セイタカアワダチソウの花に止まっていましたが、5分ほど待っても翅を開いてくれません。あきらめました。

セイタカアワダチソウの花の蜜を吸うキタテハとムラサキシジミ

アヤメ苑から小川芋銭の雲魚停方向に歩き、雲魚停には立ち寄らずに城中・田宮線の歩道を歩き家に戻りました。

牛久沼のアヤメ苑から雲魚停方面へ

雲魚停への道でウラギンシジミの雌に再び出会いました。翅を開いて草の葉に止まっていました。最近、ムラサキシジミよりもウラギンシジミに良く出会うように感じています。

城中・田宮線の歩道は比較的広いのですが、葛の弦が土手から伸び出て、その葉にツチイナゴが止まっています。数匹確認しました。

歩道まで伸びた葛の葉に止まるツチイナゴ(11月4日)

秋の日のヴィオロンは聞こえませんでしたが、すがすがしい散歩でした。5日から岩手に帰ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿