2020年9月28日月曜日

新型コロナウイルス感染に伴う致死率と今後の検査技術

   世界的に見ると新型コロナウイルスの感染者数はまだ減少し始めたと言えるような状況にはなく、ヨーロッパ諸国での感染者が再び増加し始めているようですが、3月から6月までの第一波の流行を経験し、医療技術等の向上によって、油断は禁物ですが、感染者がヨーロッパ等で再び増加傾向にあるものの死亡者が少ないので、明るい兆しが見えてきたように感じます。

期待するのは致死率の低下と高感度・簡易・安価検出技術の共同開発です。全くの素人ながら文献を探したところ、イギリスのケンブリッジ大学や米国のフロリダ大学、ジョンスホプキンス大学、スイスのジュネーブ大学、フランスのパスツール研究所の共同研究による45か国を対象にした報告が見つかりました1)

まだアクセプト前の論文で、ドイツのマックスプランク感染研や日本の感染研の名前がないのが残念ですが、応援したい気持ちになります。

15件の抗体検査による感染者数の推定値を加味し、さらにヨーロッパにおける高齢者施設での死亡者の多さ等を考慮して調整した年齢階層別の致死率は、中国武漢で算出された値よりかなり低い値になっていました。

この値を基に日本における新型コロナウイルス感染による致死率を計算したところ0.89%になりました。

 高齢者の致死率が高いので、日本の致死率が比較的高いのはそのせいですが、高齢化率が低いアフリカ諸国の中で、比較的人口の多い国を選定して致死率を計算したところ、人口が約2億人のナイジェリアでは新型コロナ感染による致死率が0.068となり、かなり低い値になりました。

 


   年齢階層別に見ると、60歳を超えると致死率が明らかに増加し、70歳以上では1%を上回りますが、産業を支えている49歳までのグループは0.1%に満たない状況にあるとのことなので、少し安堵します。

日本では高齢者に対するインフルエンザワクチン接種の支援を始めていますが、さらに知恵を絞って70歳以上への効果的な具体策を案出すれば、高齢化の先頭を走る国として注目されることになります。

技術的な面で期待しているのは、もちろんワクチンの早期実現ですが、感染者の検査の精度向上と簡便化、安価提供システムの構築も将来に向けた重要な課題だと感じています。

SARSMERS対策に威力を発揮したのは非接触型体温計の急速な普及だったと思います。各国の空港の映像が目に焼き付いています。

最近は、進化分子工学の発展が著しいようです。


名古屋大学が918日公開のScience Advancesに抗体様分子のモノボディ(monobody)を用いて、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質に対する人工抗体の作成に成功したとを報告2)しています。抗体医薬の開発が目的で大きな前進だと思います。

また、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質のレセプター結合ドメインをターゲットにした抗体様分子のアプタマーも海外で開発されています3)

これらの抗体様分子の開発は医薬品への応用が主目的になっていますが、今後は新型コロナウイルスのような病原体の検出技術への応用が世界的な協力体制の構築によって、将来に向け実施されることを期待しています。

参考)

1)Megan O’Driscoll et al.: Age-specific mortality and immunity patterns of ARAS-CoV-2 infection in 45 countries. medRxiv (

 https://doi.org/10.1101/2020.08.24.)

2)T. Kondo, et al.: Antibody-like proteins that capture and neutralize SARS-CoV-2. Sci. Adv., on September 18, 2020 http://advances.sciencemag.org/

 3)Yanling Song et al.: Discovery of Aptamers Targeting the Receptor-Binding Domain of SARS-CoV-2 Spike Glycoprotein., Anal. Chem. 92(14), 9895-9900 (2020)

2020年9月14日月曜日

新型コロナウイルス感染症のヨーロッパでの致死率低下

    新型コロナウイルスは世界中に大きな影響を与えているので、いつも気になり、その日の感染者数をチェックしてしまいます。
 WHO816日のSituation report-209を最後に、各国の毎日の感染者数や死者数等に関する情報提供方法を中止変更したようなので、今はWorldometer1)等を拠り所にしています。
 追記)9月17日 WHOは様式を変えDashboardのData tableで各国の毎日の感染者数や死者数の公開を継続していました。(https://covid19.who.int/table
 本当は数の大小に惑わされて右往左往してはいけないのかも知れませんが、それでも、新型コロナウイルスを知る手がかりになる可能性があるとの思いがあり、ついつい覗いてしまいますし、これらのデータが次の新たな感染症への有効な対策を生み出すことになるのではないかとも思っているので、是非各国の正確かつ緻密なデータを次世代につないで欲しいと願っています。
 最近、日本を始め2~3月に感染が拡大した各国で、小康状態にあった感染が再び拡大する傾向にあることから、914日のWorldometerの情報を基にして、3月以降に感染が急拡大したヨーロッパ諸国等のこれまでの感染者数と死者数の推移に関する全体像を比較してみました。

ヨーロッパ諸国のCOVID-19感染者数と死者数の推移
各国のCOVID-19感染者数と死者数の推移
 その結果、スペインとフランスでは8月以降に陽性者数が再び増加する事態に陥っているものの、死者数は4月や5月よりかなり少ない状況にあることが分かります。また、感染者数の増加はスペインやフランス程ではないものの、イタリアやドイツ、イギリスでも同様に、最近の死者数は少ない傾向になっているようです。
ヨーロッパの中では、ロックダウンせずに独自の路線をとったスウェーデンでも、新型コロナウイルス感染による最近の死者数は少ないレベルになっているようなので、このまま推移し、さらに第二波が来なければ、スウェーデンは新型コロナウイルスと共存状態(with Corona)にあり、政府の対策はむしろ成功したということになるのかも知れません。でも、それほど甘くないかな?
 2月から9月までの感染者数と死者数の全体像から、各国の8月以降の感染者の死亡率(致死率)が低くなっていると推測されたので、830日から912日までの2週間における新型コロナウイルス感染に伴う各国の死亡率(新型コロナウイルス感染による致死率)を計算してみました。スウェーデンは、最近のデータが欠落しているので除きました。

 その結果、ヨーロッパ諸国では致死率が1%を下回っていることが分かりました。
 なお、WHOも2月から現在までの各国のデータを公開していましたので9月17日にスウェーデンも加え、そのデータを基にして致死率等を計算したところ、ほぼ同様の結果が得られました。

 新型コロナウイルスによる死者の定義、例えば二次感染による死者の取り扱い等、様々なデータの基準が統一されていない等の問題があるようですが、スペイン風邪に比べたら、その情報量は格段に多くかつ正確なように思います。
 ヨーロッパで致死率が低下しているのに、日本では陽性者数は少ないものの、何故致死率が低くならないのかなど、様々な思いが頭を駆け巡ります。第一波の感染によるダメージの大きさの影響、あるいは高齢化、生活習慣等の各国の社会的特性によるものなのだろうか。
有名になっているスパイクタンパク質の変異S-D614G後のウイルスの変異の傾向なども気になります。GISAID clade情報2)は私のような素人には難しい、勉強してみたいと思いました。

参考)
2)     GISAID epidemiology of h-CoV-19: https://www.gisaid.org/epiflu-applications/hcov-19-genomic-epidemiology/

2020年9月12日土曜日

牛久運動公園まで散歩しました

   昨日911日に牛久駅付近から線路沿いを歩き、408号線の陸橋下を通って牛久運動公園まで散歩しました。825にも同じコースを歩きました。小野川にかかる下根大橋の下流の「しんばし」を渡ってから牛久市が推奨するヘルスロードに沿って下根中学校脇を通り運動公園に至るルートで、約10kmです。
「しんばし」からの小野川の風景と下根中学校(8月25日撮影)

昨日は、国道608号線の陸橋下にあるJR常磐線の金網に見慣れない蛾が風に耐えしがみついていました。たぶんエダシャク類のように思われますが、ネットや図鑑では同じものが見当たりませんでした。後で調べたいと思っています。
エダシャク?
 
8月の散歩では、下根中学校に向かう道路沿いに外来種のマメアサガオが、また下根中学校の脇にはセンニンソウがそれぞれ綺麗に咲いていましたが、9月の散歩では見事に整理されていました。居住地に生えた雑草のはかない姿でした。
マメアサガオとセンニンソウ(8月25日撮影)
 
下根中学校から運動公園に向かう道路沿いには林が少しありますが、今回道路沿いの小枝にアカボシゴマダラを見つけました。運動公園の駐車場脇の通路では、斑点の赤色がかなり薄くなった個体も見つけました。アカボシゴマダラの赤い斑点の濃さは、何故異なるのでしょうか。興味深いです。もしや在来のゴマダラチョウかと思ってしまいました。
3匹のアカボシゴマダラ(9月11日撮影)
 
牛久運動公園では、825日と同様に今回も野球の試合が行われていました。でも両日ともに観客はほとんどいませんでした。新型コロナウイルスへの感染予防のためのように思われます。
 運動公園をくまなく歩いていたところ、幼稚園沿いの草地をツマグロヒョウモンの雄が飛んでいました。平日なので、両日ともに運動公園内を散歩している方は少なかったように思います。
ツマグロヒョウモン(雄)
 
帰りも同じコースを歩きましたが825日の散歩では林沿いの道でイチモンジセセリやヒメウラナミジャノメ、ヒカゲチョウ、コミスジに出会いました。また、両日とも運よくムラサキシジミに出会い写真を撮ることができました。
 
イチモンジセセリ、ヒメウラジャノメ、ヒカゲチョウ、コミスジ(8月25日撮影)
ムラサキシジミ(8月25日撮影)

ムラサキシジミ(9月11日撮影)
 
外気温は34℃でしたが楽しく散歩できました。でも、そろそろ出会う蝶々の顔ぶれがいつも同じだな~と感じるようになりました。

 そう言えば、モンシロチョウはいたるところで見かけるのですが、何気なくいつもパスしていました。調べて見たところ、モンシロチョウに関して驚くほど多くの論文が出ていました。学校の教材としても取り上げられているようです。学会誌「蝶と蛾」1)があるようなので、蝶について広く勉強したいと思いました。


参考)
1)日本鱗翅学会「蝶と蛾」:http://lepi-jp.org/lepSci-editors/

2020年9月11日金曜日

八幡平の八幡沼散策と茶臼岳登山

    岩手の畑の草刈り等は際限なくあるのですが、ほぼ良しとして93日に八幡平高原に出かけました。
曇が多く岩手山は麓まで覆われていました。八幡平の山頂に向かう道路も雲の中でした。11時半頃に頂上の駐車場に到着しましたが、予想以上に車が止まっていました。
頂上に向かう遊歩道には、私より高齢と思われる数組のグループがいて、それぞれがガイドから草花の名前等の説明を受けていました。追い抜く際に、若いころに来たことがある等、ガイドの説明越しに友達同士の会話がはずんでいました。八幡沼付近で昼食を楽しむ予定なのでしょう。
私は、頂上から大沼を一周して駐車場に戻り、茶臼岳駐車場から茶臼岳に登って帰宅しました。
八幡平山頂上の八幡沼(9月3日)
八幡平頂上から少し下った先にある八幡沼は霧に覆われていて、八幡沼を一周する遊歩道の人影はまばらでした。でも静かで幻想的で、自然に包まれているという感覚になりました。
八幡平山の散策道路の風景(9月3日)
この時期に見ごろになる草花はあまり多くないようですが、それでもノアザミやエゾヤマリンドウ、オクトリカブトなどを見かけました。特にエゾヤマリンドウは終わりかけのようですが遊歩道脇にたくさん咲いていました。
ウゴアザミ、ノアザミ、エゾオヤマリンドウ、オクトリカブト

茶臼岳の駐車場には3台の車が駐車していました。誰もいないのかなと思っていましたが、少し安心しました。
山小屋までの登山道では誰にも会いませんでしたが、頂上の狭いたまり場に登山者が一人いて、挨拶後に入れ違いになりました。
八幡平茶臼岳の山小屋と頂上からの風景(天候が回復)
風が強く吹いていて雲が流れていきます。下を覗くと帽子が飛ばされそうでした。頂上に15分ほどいる間に、ところどころ明るくなり雲も少なくなりました。景色は見えないかもしれないと思っていましたが、遠くまで見回すことができました。
八幡平茶臼岳頂上
登りは少し不安でしたが、帰りは心に余裕ができオオカメノキやノリウツギ等を眺めながらゆっくり下山しました。
オオカメノキの実とノリウツギの花
 今年は、熊の被害が多く、八幡平でも秋田県側で826日に熊に襲われたとみられる男性が遺体で発見されたそうです。
 今回は、熊よけ鈴を携帯していなかったので、内心不安でした。八幡平高原への入り口にある道の駅「アスピーテ」で買いたいと思ったのですがありませんでした。
 少し反省していますが、今年中にまた茶臼岳に登りたいと思っています。できれば「もっこ岳」にも挑戦したいです。できるといいな。

2020年9月9日水曜日

酷暑の中、岩手の畑に行ってきました

   830日から9月5日まで岩手にいってきました。30日の夕方には激しい雨が降っていました。でも、次の日から比較的穏やかな曇りの日が続き畑仕事もはかどりました。
常磐高速道から東北高速自動車道を通り岩手に行きましたが、途中サービスエリアで数回休憩をとり、アオバハゴロモやイチモンジセセリ、サトキマダラヒカゲなどの写真を撮りましたが、虫にとっても厳しい暑さのようで、蝶々などの姿はあまり見えませんでした。
高速道路サービスエリアで出会った昆虫

岩手の畑では、紅花豆の花がたくさん咲いていました。ほぼ順調に育っているようですが、やはり豆のサイズは相変わらず大きくなっていません。
畑の紅花豆の様子

 前回少し芽を摘みましたが、残念ながら脇芽がドンドン伸びているようです。
黒大豆、黒千石は、草に負けることなくたくさん実をつけていました。黒大豆は枝豆として牛久に持ち帰りました。美味しかったです。
黒大豆と黒千石の様子
ジャガイモも収穫しましたが収量は少ないようです。6月初めに播種しましたので、いつもより遅かったのが一つの要因かもしれません。
トマトの様子とジャガイモの収穫

ハロウィンパンプキンは昨年同様たくさん収穫できました。また、初めてでしたがメロンも栽培しました。月に一度程度の畑作業なので、今回ちいさいものもまとめて収穫してしまいました。追熟がうまくいくことを期待しています。

前回、クジャクチョウが飛んで来てラベンダーの花に止まったのでビックリしましたが、今回は一羽のヒョウモンチョウが草花を目当てに飛んで来ました。後で調べたところ、寒冷地に生息するオオウラギンスジヒョウモンのように思われます。この時期に咲く園芸種のノコンギクが雑草の勢いに負けてしまい、目立つ存在でなくなったこともあり、以前のようにヒョウモンチョウ類やキタテハ類が来なくなったようです。
オオウラギンスジヒョウモン

 一方、マリゴールドの花にはたくさんのモンキチョウがいました。色の薄いモンキチョウは雌だといわれているようです。せっせと飛び回り蜜をすっていました。
マリゴールドの花にとまるモンキチョウ
 今回は、31日から2日まで草刈り行い、3日は八幡平高原に出かけました。