4月3日(木)に岩手県八幡平市から茨城県牛久市に戻りました。3月31日に2人の孫も電車で帰省したので、合計5人での移動です。
西根インターから東北自動車道に入り、仙台市から常磐高速道を利用しました。孫3人がアクアマリンふくしま(ふくしま海洋科学館)で遊びたいと言うので、いわき中央インターで常磐高速道路から出て、アクアマリンふくしま駐車場に8時45分頃に着きました。
数台の車が既に駐車していて、開館時刻の9時少し前にはゾロゾロと入り口に向かっています。
アクアマリン福島(ふくしま海洋科学館) |
海洋科学館では早春の時期に合わせて「花よりナメダンゴ」の企画展が開催されていました。北海道沿岸に生息するダンゴウオ科のナメダンゴがかわいいです。
企画展:花よりナメダンゴ(4月3日) |
企画展を見た後に5階に移動し「福島の川と沿岸」のコーナーを通りました。館内が暖かいのでヒトリシズカの花が咲いていました。テンナンショウ属のムサシアブミの花も咲いています。初めて見ました。繁殖期に姿を変える雌のビリンゴやクサフグなども展示されていました。
「福島の川と沿岸」の植物と魚類(4月3日) |
最近、シダ類に興味を持ち始めていますが「ベニシダ」の赤い芽生えも見ることが出来ました。牛久市周辺での芽生えはいつになるのでしょうか。
![]() |
海洋科学館内のベニシダの赤い新芽(4月3日) |
人懐っこいゴマフアザラシと豪快なトドの展示槽前にはたくさんの観客がいました。
![]() |
アクアマリン福島のゴマフアザラシ(4月3日) |
熱帯魚のいる「サンゴ礁の海」や大きな展示槽のある「潮目の海」を過ぎると、「福島の海~大陸棚への道~」へと続き、沿岸にいる魚介類などが展示されていました。
熱帯の海や潮目の海などの展示(4月3日) |
そこからレストランの方向に歩き、子供体験館へと移動し、そこで釣り体験をしました。サポータが釣りの手伝いをしてくれます。釣ったアジを唐揚げに調理して頂き、5人で食べました。骨までカリカリ食べることができ、皆完食でした。
魚釣り体験の様子(4月3日) |
![]() |
釣ったアジの唐揚げ(4月3日) |
その後、レストランで昼食を摂り「花よりナメダンゴ」のコーナーでしばらく遊び、アクアリウム製作の体験もしました。
蛇の目ビーチやカッパの里など、館外にも遊び場所があるようですが、朝から小雨が降り続く天気でしたので、館内だけ周りましたが朝9時から14時半ころまで楽しく過ごすことができました。
アクアリウム作製体験と館外の様子(4月3日) |
ありがとうございました。無事に牛久市に戻りました。