2018年7月24日火曜日

大豆の害虫カメムシの臭気成分



豆畑にはカメムシもいました。背中に白い斑点が見えたので、もしかしたら以前に写真を撮ったハート形の斑点を持つエサキモンキツノカメムシかも知れないと期待しましたが、残念ながら中途半端な白い斑点があるのみで、後で調べたところブチヒゲカメムシであることが分りました。

ブチヒゲカメムシの幼虫は、豆科やキク科の葉を食草にしているとのことですので、たぶん豆畑のあちこちにいたものと思われます。ブチヒゲカメムシは大豆の子実を吸汁し、その際に子実に細菌を感染させ「ダイズ子実汚斑病」を引き起こすらしいので、今後見つけたらかわいそうですが退治することにします。

 カメムシは臭いことで有名ですが、最近その臭い物質に関する研究が進んだようです。豆畑にいたブチヒゲカメムシ(Dolycoris baccarum)の幼虫が生産する臭気物質には、殺虫作用を持つ4-オキソ-(E)-2-ヘキサナール(4-OHA)が多く含まれ、次いで忌避作用を持つ(E)-2-オクテナールが多いことが解明されていました1,2。成虫になると幼虫にはない忌避作用の強い(E)-2-ヘキセナール(青葉臭:青葉アルデヒド)の濃度が高くなるとのことで、それぞれの天敵に対抗できるような臭気組成に変わるということです。

なお、殺虫作用は臭気物質を塗布したコオロギをカマキリに食べさせ、また忌避作用はカマキリに臭気物質を吹きかけて、それぞれ判定しています。4-オキソ(E)-2-ヘキセナール(4-OHA)には抗菌作用もあるとのことで、幼虫は臭気物質で細菌に対する防護も行っているもの推定されています。



 カメムシをあやまって潰した際に感じるあの嫌な臭いの主成分が、新茶の爽やかな香りに関与する青葉アルデヒドと同一物質であることに少し違和感を感じます。カメムシの臭いを薄くしたらいい匂いになるのだろうか。でも、チャレンジする気になれません。
 良く見ると、カメムシのアルデヒド類の二重結合は全て炭素の2位に存在し、かつトランス(E)型の配置のみになっていてかなり単純です。一方、緑茶の香気成分にはアルデヒド類の他にアルコール類も存在し、さらに二重結合は炭素の2位のものと3位のもの、立体配置もトランス(E)型だけでなくシス(Z)型も存在するなど相当複雑な組成になっています。その他テルペン類のゲラニオールなどの香りも存在するので、やはり緑茶の匂いのほうが奥深いようです。なお、ブチヒゲカメムシが吸汁する大豆の青臭はn-ヘキサナールで、カメムシ臭とはやや異なるようですが、緑茶の香気成分の一つになっています。


 最近は、虫に加害された植物から生じる青葉アルコールが他の植物に危険を知らせる情報伝達物質として働ていることが明らかになる3)など、この香りの分野もどんどん進化して面白くなってきました。

参考)
1)K.Noge, et al.: Biosci. Biotechnol. Biochem., 76(10), 1975(2012)
2)野下浩二:カメムシ臭気成分の科学生態学的研究、日本農薬学会誌
(学会賞)、40(2)152-156(2015)
3)K.Sugimoto, et al.: PNAS, 111(19), 7144(2014)

2018年7月23日月曜日

豆畑でミドリバエやハラビロトンボなどに会いました



豆畑での作業は朝・夕の涼しい時間帯にし、空いた時間には昆虫を探して写真撮影をしました。

豆畑の淵には田んぼに水を流すために昔掘った小さな堰があり、今は使われていないのですがほんの少しだけ水が滞留しています。そのため、その水たまりのような堰で幼虫が育ち、畑にはハナバエ、ハナアブ、トンボさらには蚊が良く飛んできます。

今回の昆虫探しタイムでは、まず「はじめに」胸がミドリ色できれいな蠅が花豆の葉に止まっているのを見つけ写真を撮りました。ミドリバエと呼ばれる日本固有のハエで花の蜜を吸うとのことです。また、アキアカネと同じ程度の大きさでしたがしっぽの広いトンボの写真も撮ることができました。調べてみたところ、ハラビロトンボというそうです。どちらも初めて見ました。これまでは、たぶん見落としていたのかも知れません。


また、以前シオヤアブの雄の写真を仙台の三神峯公園で撮ったことがありましたが、今回は豆畑で雌に遭遇しました。雄よりやや小さな印象でした。雄はしっぽの先端が白毛の輪状になっていて、とても目立ちますが雌はしっぽがやや長いものの普通の虻とそれほど変わらず、実は後で調べスズメバチより強いといわれるシオヤアブだったことを知りました。ですので、羽音も聞いていません。かわいらしいヒメヒラタハナアブにも出会いました。虻の印象を覆すような可憐な虻です。


畑では、モンシロチョウやモンキチョウ、ベニシジミを始めとして色々な蝶々も飛んでいました。セセリチョウも2種類いましたので写真を撮りました。また、頭の上を黒いチョウが飛んで行ったので追いかけましたが、素早いので草叢に降りた瞬間に捕まえてしまいました。これまで、畑のニジュウヤホシテントウなどの害虫以外は捕獲することはせず、昆虫探しタイムでは自然のままの写真を撮ってきましたので微妙な心境でした。黒いチョウとして、クロアゲハしか知りませんでしたのでかなり興味をもってしまった訳ですが、調べてみたところジャノメチョウの雄のようです。


 空き時間があったので七時雨山の麓にも出かけましたが、そこではヒメヨツスジカマキリのツガイを見つけました。「そこには花が咲いている~」、セリ科の花につつまれた2匹でした。



花豆や白花豆が実り始めました


豆畑に行ってきました。先週はつる豆類の支柱の補強などを行っただけでのトンボ返りでしたが、今回は金曜日(20)から日曜日まで滞在できました。

先週は花豆などに小さな鞘ができ始めたばかりで、花が落ちて鞘のできていない花穂も確認できたので心配でしたが、一週間経ち、結構大きな鞘に成長していました。特に白花豆の鞘はふくらみが厚くなり、大きな豆の収穫が期待できそうです。虎豆の鞘も確認できました。つる豆類は密植になってしまいましたが、病気などの発生もみられず順調のようです。


前回は受粉の手助けをするハナバチ等を確認できませんでしたが、今回はトラマルハナバチが数匹常時飛び回り、さらにクマバチやハナアブ、モンシロチョウも飛んでいました。先週から熱中症が心配される程の暑さが続き、豆畑にとって天候状況は非常に良く、受粉はうまくいっているようです。


一方、蔓性ではない大豆やくらかけ豆などもかなり丈が高くなり花も咲き始めていましたが、マメコガネが結構付いていて穴あきの食害葉があちこちにありました。目に留まったマメコガネは退治しましたが、これから食害が大きくなるかもしれません。ただ、マメコガネは豆の葉よりもムラサキツユクサやタデ類の葉を好むようなので、これらの雑草を豆畑に生やしたまますることにしました。次回の訪問はまだ決めていませんが、それまでに食害がほどほどで納まることを期待しています。


この豆畑にはスギナを始め、イヌビエやアカザ、シロザ、タデ類、ツユクサ、ブタクサ、ヨモギ、ヒルガオなどたくさんの多様な雑草が生えています。このうちスギナについては根が深く抜き取れないのでほぼ除草をあきらめ、ブタクサやヨモギ、ヒルガオなどは後で手に負えなくなるので、目についたら必ず抜き取るようにしています。またイヌビエも全部除去したいところですが、次から次に生えてくるので大きくなったもののみ取り除くことにしています。ツユクサやタデ類、アカザ、シロザについては、豆類の背丈を超える状況になったら引っこ抜く作戦です。

アカザやシロザにはどれも激しい食害が見られるので、むしろ作物から虫を遠ざけるために使えるのではないかと思い始めています。今回、シロザの葉にゴミのようなものが付いているので、写真を撮り良く見たところカメノコハムシであることが分かりました。


アカザやシロザは救荒作物として知られていますが、ホウレンソウ(ヒユ科、アカザ亜科)と同様にシュウ酸が多いものの食用にもなることから、虫にも好かれるのだろうか。雑草で昆虫の食害を防ぐことができれば一石二鳥です。でも、虫を呼び込むとの見方もあるので慎重に観察します。

 20日から22日まで、毎日30℃を超える暑さでしたが、仙台への帰り路、岩手山には雲がかかっていました。



2018年7月18日水曜日

三神峯公園のベッコウハゴロモと天沼公園のハート付きカメムシ


今日、718日の仙台市の最高気温は33.1℃(1218分)でとても暑かったです。岐阜県多治見市では40.7℃を記録したとのことですが、まだ暑さは続くのでしょうか。

昨年この時期に三神峯公園でベッコウハゴロモの幼虫を見て驚いた経験をしたので、都合をつけて出かけてみました。公園と公園を取り巻く林の境界に生えている低木に注目して探したところ、予想通り白い綿毛の付いた枝がたくさん見つかりました。でもそれらのほとんどは綿毛(蝋の細毛)を付けているだけでした。でも、幸い一匹だけベッコウハゴロモと良くわかる幼虫が付いている枝を見つけることができました。
驚いたことに、ベッコウハゴロモの幼虫は綿毛に包まれた幼虫達の中に一匹でしっかりと立っていました。これまで、綿毛に包まれた幼虫はアオバハゴロモの幼虫だと思っていましたので、アオバハゴロモの幼虫の中に一匹だけベッコウハゴロモがいるものと思っていました。ベッコウハゴロモの周囲にいる綿毛に包まれた幼虫もベッコウハゴロモで、綿毛を脱げば同じ姿になるのでしょうか。アオバハゴロモの幼虫が綿毛を脱いだ姿はまだ見ていないので、興味があります。



 ハゴロモ類の種類やそれらのライフライクルについての知識が全くなかったので、かなり誤解していました。ハゴロモ類にはますます興味を持ちましたので、その後、小枝に綿毛を見つけるたびにその周囲に目を配りハゴロモ類の成虫を探しましたが、ようやく最近は綿毛の周辺でベッコウハゴロモの成虫の写真を撮ることができました。


三神峯公園では昨年ツマグロヒョウモンチョウの写真を撮りましたが、今回も撮ることができました。どういう訳か私の近くまで飛んできて草の上にとまってくれました。運がよかったです。公園内の水道の周りには水が蒔かれたような状態になっていましたが、そこにアゲハがやってきて濡れた土を舐めていました。アゲハにとっても厳しい暑さだったのでしょう、かなり近づいても飛んでいきませんでした。ヤマブキが数本茂り日蔭になっている場所でコミスジチョウに出会いましたが、あちこち飛び回りなかなかシャッターを切ることができませんでした。コミスジチョウが居た同じ場所で、小さなツバメシジミが雌雄一体になりヒラヒラと飛んでいました。飛んでいる間は単独のチョウのように見えました。


時間があったので、天沼公園にも行ってみました。昨年はコシアキトンボを始め多様なトンボが飛んでいたのですが、今回はほとんど飛んでいませんでした。残念。唯一見かけたトンボの写真をようやく撮りましたが、どうも典型的なシオカラトンボの模様と一致しないので、種類がよくわかりません。雑種なのでしょうか?

帰りがけに赤クローバからトラマルハナバチが飛び立ったので、その付近に目をやるとこれまで見たことのないカメムシがいました。背中にハートの模様のあるカメムシです。後で調べたところエサキモンキツノカメムシと名付けられた日本全土に分布するカメムシであることが分かりましたが、写真を撮り何やら少し嬉しい気分になり自宅に戻りました。

気仙沼の徳仙丈山登山


少し前になりますが630日に気仙沼市にあるツツジで有名な徳仙丈山(標高711m)に行ってきました。徳仙丈山のツツジの花(ヤマツツジとレンゲツツジ)は5月中旬から6月上旬が見ごろでしたので、観光シーズンを終えて間もない時期の登山でした。

 徳仙丈山への登山用駐車場は気仙沼側と元吉町側の2カ所に設置されていますが、今回は気仙沼側からの往復にしました。11時過ぎに駐車場から歩き始め頂上付近で昼食を食べ、1330分頃には駐車場に戻りました。

予想どおり、6月末の駐車場には車が一台も見当たらず「祭りの後の静けさ」を思わせるような雰囲気でした。駐車場から少し離れた所に道路工事関係者が数名いたものの、登山者は私と家内だけで結局誰にも会うことはありませんでした。でも、楽しい登山でしたので、「モッタイナイ」と思いました。

ツツジに囲まれた登山道を少し歩いたところに、枯れかかったような大きなオニノヤガラが場違いのような雰囲気でニョッキリとたたずんでいました。街中であれば当然子供たちの格好の餌食になっていたはずです。ここを通った観光客全員が護ってくれたのでしょう。


徳仙丈山にはツツジの開花時期に数回来ていますが、最初の訪問の際、フタリシズカが道端にたくさんあることに驚いた記憶があります。今回も名前がフタリシズカにもかかわらず花穂を2本、3本、4本と付けた群落があちこちに見られました。また、道端にはハナニガナも咲いていて退屈しませんでした。


 ツツジの花は当然ながらありませんでしたが、ツツジに囲まれた道はきれいに保たれていて快適な登山ができました。快晴でしたので頂上からの眺めも素晴らしく久しぶりの息抜きになりました。頂上の小さなお社の裏にモミジイチゴが黄色に熟していたのも印象に残りました。



 道を歩きながら昆虫も探しましたが、ジャノメチョウやヒカゲチョウが足元から飛び出すもののツツジの木の裏側に飛んでいくので写真を撮ることはできませんでした。一方、小さな蛾がたくさん飛び回っていたのでその写真を撮り後で調べたところ、キシタエダシャクであることが分りましました。この蛾の幼虫はツツジの葉を餌にしているとのことですので納得です。以前筑波山で見かけたツマキシロナミシャク(ヤマナシの葉が餌)と翅の配色が良く似ているように思いました。


 キタテハやヒョウモンチョウに似た蝶々も数回見かけましたが、頭上を飛び去り道の近くに止まることはありませんでした。麓の駐車場付近でようやく動きの遅いウスイロオナガシジミの写真を撮ることができました。


 その他、頭に耳がついたような蛾やシリアゲムシのような昆虫の写真も撮ることができましたが、蛾はオオキンウワバのようです。

 ツツジの開花時期ではありませんでしたが、楽しいハイキング・登山になりました。仙台への帰り道、高速道路は利用せず元吉町の団子屋さんに立ち寄り、お目当ての団子をお土産にしました。

2018年7月17日火曜日

播種12週後の豆畑の様子



台風7号は74日に温帯低気圧に変わりましたが、この温帯低気圧の影響により5日以降に発生した西日本豪雨の被害は甚大で本当にいたたまれない想いになります。今後このような豪雨がどこで発生しても不思議ではないとのことなので、各自治体が作成しているハザードマップの確認が重要になるようです。

台風7号の影響が心配だったので岩手の畑に13日に出かけました。今回播種した豆類のほとんどが密植状態でしたので、特に花豆、白花豆の蔓は互いに絡み合い支柱がたるみ、竹を使用した部分は一部崩れ落ちていました。これは台風のせいではなく、自分の失敗によるものなので仕方ないのですが、それらの補修をし、雑草を簡単に除去しただけで仙台に戻りましたが、実はまだまだ気がかりです。

 密植状態にもかかわらず、花豆と白花豆にはたくさんの花が咲いていました。でも良く見ると、花が落ち、果実がついていない花柄もたくさん見つかりました。蔓性のインゲン豆の受粉にはハチなどの助けが必要のようなので、今後の天候がこれらの豆の収穫に大きく影響するものと思っています。


 大豆や小豆など蔓性でない豆類も順調に生育し、病気はほとんど見られず、害虫による加害はバッタ類やコガネムシによる軽微な穴あきのみでした。草食性のテントウムシの一つ、インゲンテントウには興味がありましたので、注意深く探しましたが見つかりませんでした。一方、ナスとトマトも数本植えていますが、そのうちナスの葉に一匹のオオニジュウヤホシテントウがいました。今後、増えるのかどうか興味を持っています。


 傍らに植えたジャガイモの葉にはオオニジュウヤホシテントウの幼虫がたくさん付いていました。成虫は見当たりません。暑くなったので夏季休眠に入ったのでしょうか。マメコガネもジャガイモの葉を食べ穴をあけているようです。マメコガネは、大豆の葉よりムラサキツユクサやアカザの葉のほうが好きなようで、豆畑に雑草として混じっているそれらの葉に陣取っていました。


 今年は、ジャンボカボチャの種も蒔いてみました。普通のカボチャの2倍以上もある大きな花が咲いていましたので、デッカイカボチャができることを期待してしまいます。