2019年6月28日金曜日

常願寺コースでの宝篋山登山             ーこならと桜の合体木ー


628日に筑波連山の宝篋山(461m)に登りました。前回は極楽寺コースを選択しましたので、今回は常願寺コースにしようと思い、1030分に駐車場からスタートしました。

15分程度で田んぼ道を通り抜け山道に入りました。山道は木が覆い茂っていて僅かに木漏れ日がある程度で少し薄暗い印象でした。登山道ではイトトンボ等が飛んでいましたが写真は撮れませんでした。このコースにも極楽寺コースと同様に沢があり、沢沿いの山道は結構涼しかったのですが、沢を抜けると急な坂道になっていて汗だくになりました。尖浅間(とがりせんげん)の頂上(315m)には1130分頃に到着しました。丁度1時間です。
常願寺コースの状況と尖浅間
沢道にはサワアジサイが咲いていました。またオオバギボウシ(山菜のウルイ)もそろそろ花を咲かせそうな気配でした。尖浅間の山頂付近にはキイチゴの実が赤く色づいていました。
サワアジサイ

オオバギボウシとキイチゴ

また、山頂の滑らかな木肌の樹木にはモジゴケが、岩にはヘリトリゴケが張り付いていました。
地衣類のモジゴケとヘリトリゴケ

尖浅間からの登山道が極楽寺コースと交差する地点までは約30分かかりました。尖浅間を出て少し歩いたところに2種類の樹木が合体したような形で伸びている「合体木」がありました。「こなら」と「さくら」の木がどういうわけかくっつきねじれた姿でそれぞれ対等に成長した樹木のようです。初めて見ました。どちらも元気なのでとても不思議です。夫婦円満のシンボルにようです。
こならと桜の合体木

合体木からしばらく歩くと草を刈りはらった広い林地がありました。山桜の森と呼ばれているようです。簡易なテーブルと椅子が設置されていたので休憩していたところヒカゲチョウが飛んできました。ここまで、ほとんど昆虫を見かけることはありませんでしたので、すこしほっとした瞬間でした。当たりを見渡すと大きな石がありました。その石には、ウメノキゴケがぽつんと付いているだけでした。
ヒカゲチョウと山桜の森

岩に着いたウメノキゴケ

その後、極楽寺コースにたどり着き、宝篋山の頂上には1210分頃に到着しました。1時間40分で登頂できたことになります。頂上では3~4組の登山者が休憩をとっていました。結構女性の登山者が多いように感じました。健康維持のためのウォーキングコースとして人気なのかも知れません。頂上では、ツマグロヒョウモンとイチモンジチョウが飛んでいましたので写真を撮りました。
ツマグロヒョウモンとイチモンジチョウ

頂上からは小田城コースで下山しましたが、車を小田駐車場に止めていたため、途中から純平歩道を経て極楽寺コースに戻りました。この間、ホタルガに2度遭遇しました。また、純平歩道ではイボテングダケが道の真ん中にポツンと頭を出していました。キノコといえば秋が旬ですが何故こんなにも早く生えているのか少し不思議でした。
小田城コースの山道と見晴らし台

ホタルガ

イボテングダケ

その後、順調に下山し、田んぼ道に出たところでたくさんのシジミチョウに出会いました。道端に雑草がたくさん繁茂しているからのようです。下山では横道にそれたりしましたが、正味3時間の登山でした。
シジミチョウ類

宝篋山は下草がきちんと刈られており登山者にはとても良い環境になっており、健康のためのハイキングコースとしては手頃な山のように感じました。

次回は、北条の池からの登山コースにチャレンジしたいと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿