9月20日に家族で尾瀬ヶ原に行ってきました。初めての尾瀬観光です。
尾瀬第二駐車場に車を止め、乗り合いタクシーで鳩待峠まで行き、そこから歩き始め、山の鼻ビジターセンター(3.3km)、牛首分岐(2.2km)、ヨッピ橋(2.3km)までを往復(15.6km)し帰宅しました。予想をはるかに超える広大な湿原で、始まったばかりの草紅葉の時期に、そのほんの一部を見せて頂いたという印象です。
鳩待峠から山の鼻までは林沿いの崖を下るコースでしたが、コロナ禍のためかも知れませんが、他の観光客との間隔も広く取ることができ、木道を軽快に歩くことができました。
鳩待峠から少し下った所で、雲一つない晴天下の至仏山が見えました。また、所々に太いユニークな古木があり印象に残りました。
晴天下の至仏山とイチイの古木(鳩待峠~山の鼻) |
カメの石を巡り、川上川の橋で休憩を取りましたが、川を覗くと透明な水の中に魚が2匹泳いでいる姿が見えました。橋の近くには、たくさんの赤い花を咲かせたマユミの木が3本ありました。
カメの石 川上川 |
川上川の魚2匹 |
川上川の橋近くにあったマユミ |
山の鼻ビジターセンターは川上川の休憩所のすぐ近くで、たくさんの方が休息をとっておられました。
周りを散策したところ、尾瀬ロッジの庭にオゼトリカブトが咲いていました。
オゼトリカブト |
山の鼻から牛首分岐までの木道から、至仏山(しぶつさん)や燧ケ岳(ひうちがたけ)がとてもきれいに見えました。天候に恵まれて良かったです。
至仏山(9月20日) |
燧ケ岳(9月20日) |
山の鼻から牛首分岐に向かう木道の傍にある沼にはたくさんのヒツジグサが浮かび、キラキラと輝いていました。きれいでした。
沼の水面に輝くヒツジグサ |
牛首分岐からヨッピ橋に向かう歩道には人影はまばらで、ヤマドリゼンマイ群落の草紅葉を間近に見ることができました。
ヤマドリゼンマイの草紅葉 |
ヨッピ橋は人気があるようで人影が絶えませんでした。ヨッピ橋からの帰り道、比較的大きな休憩スペースのある沼でアカハライモリを数匹見つけました。
アカハライモリがたくさんいた沼 |
また、ヒョウモンチョウが飛んでいるのを見つけ写真を撮ることができました。ミドリヒョウモンとオオウラギンスジヒョウモンンのようです。
ミドリヒョウモン |
オオウラギンスジヒョウモン |
今回のハイキングは、尾瀬ヶ原の入り口付近のみになりましたが、本当に広大なエリアなので、この尾瀬がどのようにして発見され発展してきたのか、その歴史に興味を持ちました。
私の郷里の岩手県八幡平市は「夏の思い出(夏が来れば思い出す)」の作詞者である江間祥子が、父の死後の幼少期に母とともに10年程過ごした地域のため、尾瀬は遠い空でしたがそれとなく愛着を持っていました。
小さい頃から歌っていた「はるかな尾瀬」を歩くことができて良かったです。きれいでした。
山の鼻から鳩待峠までの3.3kmは上り坂で、通常の登山とは逆になります。坂の半ばぐらいから妻の両足が何度もつり、あやうく「背負う」ことになりそうでした。啄木の詩が心に浮かびました。
八幡平市にある花輪線平舘駅には啄木の「たわむれに母を背負いて」の歌碑があり、啄木の父(一禎)もこの地域の出身です。(母カツは現在の盛岡市生まれ)
平舘駅の啄木の歌碑(たわむれに母を背負いて) |
大事には至りませんでしたが、背負ったらどう思ったのかな~と、その時の事を思い出しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿