2021年10月29日金曜日

10月末、秋の筑波山登山

   1028日は晴天だったので筑波山に登りました。

桜川市真壁町のつくし湖駐車場に車を止め薬王院まで歩きましたが、前日は雨だったことから、薬王院までの登山道の湧き水に設置されている「鹿威し(ししおどし)」の音が軽やかに響いていました。

真壁町つくし湖から薬王院へ

薬王院から登山道を登り鬼ヶ作林道に出て、舗装道路をキャンプ場まで歩き、そこから三本松コースで女体山頂上まで登りました。

鬼ヶ作林道沿いの木々はまだ紅葉していませんでしたが、道の両側には落ち葉がたくさんあり、静かな秋の深まりを感じました。木々を眺めながら淡々と歩くだけですが、すーと心が落ち着きます。

鬼ヶ作林道を通りキャンプ場登山口へ

女体山頂上ではたくさんの方々が岩に立ち、景色を眺めていました。平日でしたが若い女性の方が多かったように思います。

女体山から御幸ヶ原に下ると、幼稚園の園児達が広場に敷物を広げ、列になって座り昼食を食べていました。ケーブルカーの前にも列が出来ていました。

御幸ヶ原を通過し自然研究路から男体山頂上に向かいましたが、途中の崖から紅葉し始めた木々の様子が見えました。

女体山頂上から男体山頂上を経て自然研究路へ

男体山頂上からの自然研究路への下りでは、ツクバトリカブトの花を見つけました。

鬼ヶ作林道で924日に撮ったオクトリカブトの花とは確かに異なり、筒状花ですがオシベやメシベが良く見える種類のようです。

鬼ヶ作林道のオクトリカブトと男体山のツクバトリカブト

その後、自然研究路を経て薬王院コースで鬼ヶ作林道まで下り、そこから薬王院まで舗装道路を歩き、つくし湖駐車場まで戻りました。

 自然研究路から薬王院への下山途中では、赤い実を付けた低木が目立ちました。よく見かける千両と勘違いしていましたが、ミヤマシキミ(億両)のようです。

ミヤマシキミ、ムラサキシキブ、ガマズミ、クサギ

鬼ヶ作林道を通って薬王院に向かう舗装道路では、ムラサキシキブやガマズミ、クサギなどの樹木の実があちこちに見えました。

 果実に白く長いヒゲが付いている蔓性の植物があったので写真を撮り、後で調べたところセンニンソウのようです。9月24日に花の写真を撮っていたので比べて見ましたが、花からは想像しにくい形の果実のように思いました。

センニンソウの花(9月24日)と果実(10月28日)
 

 センニンソウの花によく似たジュウモンジソウの花の写真を9月24日に女体山頂上付近で撮っていました。

ジュウモンジソウ(9月24日)

 鬼ヶ作林道沿いに、シオン科の野菊も綺麗に咲いていました。キタテハも2匹ほど確認しましたが、これからは、なかなか蝶々を見つけることができなくなるのでしょう。

シオン科の野菊とキタテハ

 桜の葉は色づき散り始め、道にはドングリや栗のイガがたくさん落ちていました。

桜の木の葉の紅葉とドングリ、栗のイガ

 もうすぐ11月です。本格的に寒くなるのでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿