2023年1月26日木曜日

盛岡市の北上川と中津川の河川敷遊歩道の散歩

    郷里岩手の盛岡市がニューヨーク・タイムスの「2023年に行くべき52箇所( 52 Places to Go in 2023)」の2位に選定されたとのことです1)。因みに1位はロンドンで3位はモニュメントバレー・ナバホ・トライバル公園(米国)のようです。

盛岡市は2022年の日本全国の市区町村人口ランキングによれば88位(約29万人)と規模的には目立つことのないありふれた町ですが、歴史的な建物と川や公園などの自然に加え文化が根付いている町としてレポーターに好感を持たれたようです。

帰省の度に訪れる町なので嬉しく思いました。

かなり前になりますが昨年7月19日に帰省した際に、北上川と中津川の河川敷に設けられた遊歩道を歩いた経験があります。

盛岡駅に近い北上川の旭橋で河川敷の西岸の遊歩道に降り、開運橋の下をくぐり到着した不来方橋で西岸から東岸に移動し、北上川公園から中津川の上流を目指して山賀橋まで歩き、帰りは盛岡城跡公園に立ち寄り出発点の旭橋まで戻りました。

盛岡市の北上川と中津川の橋の位置と名称

旭橋から開運橋までの西側河川敷には、浅瀬で遊べるようにテラスが設置されていました。

周りの草地にはアカツメクサがたくさん咲いていました、

旭橋と開運橋の間にある河川敷広場

開運橋の下を通り不来方橋の上に出て、川の東側の河川敷遊歩道に移動しさらに川を下ると、北上川と中津川、雫石川の合流地点に到達しました。合流域はかなり広い河川敷で北上川公園と呼ばれているようです。

公園には運動場もありましたが、様々な草花が咲きモンシロチョウやヒョウモンチョウ、シジミチョウなどが飛び回っていました。

北上川公園でしばらく草花や昆虫の写真を撮り散策した後、御厨橋の下を通り中津川の遊歩道に移動しました。

御厨橋から中津川沿いを歩くと程なく川原橋があり、そこから盛岡城跡公園沿いの下ノ橋、毘沙門橋へと続きます。

途中で中津川を下る鴨を見つけました。また、草花もたくさんありセイヨウミヤコグサやビロウドモウズイカが印象に残りました。県立図書館と盛岡城跡公園に面した毘沙門橋の淵ではウツギの花が満開になり、大きなクマバチが数匹羽音を響かせて花の蜜を吸っていました。

毘沙門橋の次は中の橋で、橋のたもとには東京駅の設計で知られる辰野金吾などによって1911年に落成した岩手銀行赤レンガ館が見えました。

盛岡市の中の橋と岩手銀行赤レンガ館

続いて与の字橋、上の橋、富士見橋と、中津川にはたくさんの橋がかかっていて、中の橋と上の橋の付近には江戸時代に奥州街道が通っており商人の集まるメインストリートとして栄え、今でも明治・大正時代の建物が残っているようです。

中の橋から与の字橋に向かう遊歩道付近にはワスレナグサやミゾカクシの花が綺麗に咲いていました。

ワスレナグサ     ミゾカクシ 

富士見橋の次は盛岡バイパスの東大橋で、東大橋のすぐそばに文化橋があり、その次の山賀橋まで遊歩道が続いていました。

北上川合流地点から山賀橋までは約2.8㎞あるようです。旭橋から中津川散策路までは約1㎞程度のようなので、3.8㎞程の距離を往復したことになります。

最後に北上川の東岸を開運橋から旭橋まで歩きました。岩手山の雄姿は見えませんでしたがアジサイやバラ、マリーゴールドの花が綺麗に咲いていました。

開運橋と旭橋を結ぶ遊歩道(北上川東岸)

時間に余裕のない少し慌ただしい散歩でしたが、楽しく歩くことができました。

参考)

1)ニューヨーク・タイムズ紙「2023年に行くべき52カ所」に「盛岡市」が選ばれました!!|盛岡市公式ホームページ (city.morioka.iwate.jp)

2023年1月20日金曜日

令和5年最初の筑波山登山

   1月19日に筑波山へ登りました。梅林では寒梅や蠟梅が咲き始めていました。快晴でしたのでとても綺麗でした。

筑波山梅林の寒梅と蠟梅(令和5年1月19日)

筑波山梅林の様子(令和5年1月19日)

真壁町のつくし湖駐車場に車を止め筑波山登山の薬王院コースで薬王院まで登り、薬王院でお参りをしました。

真壁町つくし湖から薬王院まで

その後、薬王院から林道を歩き「はぶつみかん園」の脇を通って沼田新田酒寄線に入り、筑波山梅林に丁度昼頃に到着しました。

薬王院から筑波山梅林まで

梅林の四阿(あずまや)が空いていましたので昼食休憩をとりました。まだ咲き始めのようでしたが、桃色と赤色に咲いた寒梅をしばらく眺めました。

筑波山梅林の四阿(あずまや)(令和5年1月19日)

梅林の遊歩道を歩いている数組のグループもおられました。おだやかな静かな風景でした。

梅林から筑波山神社に向かい参拝しました。周囲の木々が落葉しているからなのでしょうか、参道の大杉の大きさが際立っていました。樹齢約800年、樹高32m、周囲9.8mとのことです。

筑波山人社から御幸ヶ原コースで登山

参拝後に御幸ヶ原コースで筑波山に登りました。

女体山の頂上からつつじが丘駐車場がくっきりと見えました。

女体山頂上からの眺望

 女体山頂上から男体山頂上に登り、自然研究路の東屋で少し休憩した後、薬王院コースでつくし湖駐車場に戻りました。

筑波山神社の女体山御本尊への通路と男体山御本尊

筑波山自然研究路の東屋

 令和5年最初の筑波山登山でしたが、トータルで23,596歩になっていました。昨年は14回筑波山に登山できました。今年も体調を整え頑張ります。

2023年1月15日日曜日

令和5年正月の牛久沼への散歩

1月13日に牛久沼まで散歩しました。

 年末から雨が降っていないとのことなので、牛久沼の水はいつもより少ないように感じました。

鏡のような沼の浅瀬をシラサギが静かに歩いていました。

牛久沼のシラサギ

シラサギは、詳しくはダイサギやチュウサギ、コサギなどの総称のようですが、今回出会ったシラサギは、くちばし全体が黄色で、くちばしの切れ込みが長いのでダイサギでしょうか。

シラサギのクチバシ

牛久土浦バイパス脇の歩道を通って牛久沼のアヤメ苑まで行きましたが、歩道のススキやシバなどは枯れ果て、静かな雰囲気でした。

でも、よく見ると寒さに強いハコベやヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、ヤエムグラなどが土手に生え、小さな花を咲かせているものもあります。

土手の野草(1月13日)
  アヤメ苑から雲魚亭を経て牛久城跡を通って家まで戻りましたが、綺麗に清掃された河童の碑の前の広場で少し休憩しました。

牛久沼の河童の碑

牛久城跡の林も見通しが良く、さわやかな散歩でした。

牛久城跡の林

中国がゼロコロナ政策を止め、感染者数の把握もお行わない方針に転じたようです。でも、新型コロナウイルスによるパンデミックの歴史を後世に伝え次に備えるためにも、感染による死者数については正しい値を公表するようにして欲しいと思います。

日本での第8波による死者数が増加しており、そのほとんどは高齢者ということのようです。

これまでの新型コロナ感染による日本人の総死者数は6.1万人で、仮にこれが高齢者のみであったと仮定して死亡率を計算すると0.17%になります。

無理は承知で、これを中国に当てはめると、人口14億人のうち高齢者が19千万人程度のようなので、日本と同等の死者数が出ると仮定すると、感染による死者数は32.3万人と計算されます。

一方米国の場合は、高齢者は5千5百万人で死者総数は113万人なので、米国に相当するとすれば、感染による死者数は380万人と計算されます。

欧米やアジア、アフリカ、中国と、地域や国により結果的に新型コロナへのこれまでの対応がかなり異なったように感じています。それら政策・対応を正しく総括するために死者数を正しくとりまとめ世界の国々の値と比較検討して欲しいと願っています。

2023年1月9日月曜日

土浦市日枝神社から朝日峠展望台、小町山、東城寺へ

   
 1月8日に土浦市小町の館から朝日峠展望台を経て小町山まで行ってきました。快晴に恵まれました。

 新年最初の日曜日だったこともあり、小町の館の駐車場は満車でした。満車の際には近くにある日枝神社の駐車場が利用できるとのことでしたので、今回は日枝神社の登山者用駐車場に車を駐めました。

 日枝神社は、豊作を祈願する流鏑馬を実施する神社として有名なようです。作物を荒らす大猿の退治にまつわる伝説が、流鏑馬の行事へと発展したとのことです。


昨年は流鏑馬は実施されなかったようですが、令和5年は4月2日に開催する予定のようです。

お参りをした後、小町の館に戻りました。

 小町の館からおかめ岩まで行き、そこからもみじ谷、水源の森を通り朝日峠展望台に登りました。

展望台付近はたくさんのグループで賑わっていました。展望台にあるパラグライダー飛行場でも多くのライダーが順番待ちをしていました。快晴でしたので楽しそうでした。

朝日峠展望台パラグライダー飛行場(1月8日)

その後、朝日峠展望台から万葉の森などを通り小町山頂上に登りました。結構汗をかきましたので頂上で少し休憩しました。

小町山から表筑波スカイライン道路の脇を通るハイキングコースで宝篋山方面に向かい、宝篋山に登らず途中から東城寺に降りてお参りをしました。

東城寺(令和 5年 1月 8日)

今回は、運よく日枝神社と東城寺にお参りをすることが出来ました。

東城寺から小町の館に戻り、再び日枝神社の駐車場に向かいましたが、その途中、パラグライダーが青空の中をゆっくりと近くに設置された着陸地を目指して降りてきました。

空を舞うパラグライダー(小町の館)
悲しみの無い自由な空へ

 しばらく眺め、この大空に翼を広げて飛んで行きたい思いがしました。

2023年1月7日土曜日

令和5年正月の岩手山七滝への登山

   1月4日に岩手山の七滝まで行ってきました。

七滝は滝の端から凍り始め、やがて表面が全て氷に覆われるようですが、今回は滝の左右の氷が繋がる直前だったようで、翌日の1月5日には両側からせり出した氷が繋がり輪になったとのことでした。

岩手山七滝(令和 5年 1月 4日)

岩手山七滝(令和 4年 7月20日)

八幡平のドラゴンアイと同様に、七滝の両側の氷は薄い青色でとても神秘的でした。

冬山登山はまだ経験もなく無理なのですが、比較的平坦な道を歩く七滝なら大丈夫との思いで真冬の岩手山に出かけました。

県民の森の七滝登山口から岩手山への登山経路
              
(環境省より)

冬の七滝は20m超の氷瀑になり、登山口から2.8㎞程度と近距離なので人気があるようです。

当日は県民の森の「森林ふれあい学習館」の駐車場に車を止め登山口まで歩きました。登山口から七滝まで踏み跡はしっかりついていましたが、踏み跡が消えそうな雪の吹き溜まりもありました。

県民の森(令和 5年 1月 4日)

森林ふれあい学習館から野鳥観察舎まで

時々道を踏み外して太腿まで雪にはまりましたが、それなりに楽しい雪漕ぎでした。

野鳥観察舎から七滝まで

滝付近には誰もいませんでしたので、1人でしばらく氷瀑を眺めながら昼食を食べました。残念ながら近くに行くことはできませんでしたが、完全に凍ると近づくことができるのかも知れません。

七滝展望台からの眺め

僅かに滝の音が響く大自然の中でしばらく休憩しました。

帰り道に、中学程度の子供二人連れの母親やスキーで七滝を目指すグループなどとすれ違いました。

帰り道は、あたりを見渡しながらゆっくりと歩くことができました。天候に恵まれ楽しい雪道体験でした。

森林ふれあい学習館から岩手山焼走り国際交流村までの道路もきれいに除雪されていました。

県民の森から岩手山焼走り国際交流村につづく道路
 焼け走りの様子も気になりましたが、今回は県民の森の近くにある「八幡平ハイツ」でゆっくりと温泉に入りました。




2023年1月6日金曜日

令和5年元旦の不動の滝へのお参り

   2023年(令和5年)が始まりました。不安というより緊張感のある静かな新年を迎えたような思いです。

年末の28日に帰省した岩手は零下8℃程度まで気温が下がる寒い正月でした。でも、積雪は数センチ程度の日が続き、毎日「曇り時々雪」の予報ながら日照りもあったので雪かきをする必要がないおだやかな毎日でした。

元旦は家族全員で八幡平市安代町の不動の滝(桜松神社)まで行ってきました。

不動の滝は凍り付くこともなく、いつもどおりの水しぶきを上げていました。

八幡平市安代町の不動の滝(令和5年元旦)

桜松神社にお参りをしてお神籤を引きましたが、私は「中吉」でした。努力をすれば報われるとのことです。

不動堂と不動の滝(令和5年元旦)

不動堂にもお参りしましたが、お宮の中を「ミヤマツノカメムシ」が歩いていました。綺麗な個体でした。角の部分が裃に見え、宮司の代わりに赤茶色の裃を着て接客しているのでしょうか。

不動堂内のミヤマカメムシ(令和5年元旦)

不動の滝の下にある橋まで下りて写真を撮りましたが、滝から続く小川は雪に覆われ、小川のほとりの遊歩道には踏み後がありませんでした。

不動の滝と小川の様子

今年は、蓄電技術の飛躍的な向上と、砂漠地帯の産油国にも石油枯渇後に役立つはずの安定な炭化水素系水素貯蔵技術の開発が期待されます。

若い知識層によって、資本主義と民主主義の折り合いが議論されてるので、世界の未来に向けた様々な提案がなされる年になるような気がします。