1月18日(木)、土浦市霞ヶ浦のリンリンロードを自転車で走りました。
これまで2回、徒歩で往復しましたが霞ヶ浦は広いのでほんの一部分を見ただけでした。
霞ヶ浦総合公園に車を駐車し、11時頃から走り始め2時間後の13時に引き返すことにしました。
薄曇りでしたが、霞ヶ浦の湖面は綺麗で筑波山がハッキリと見えました。茨城国体の記念碑がある公園で少し休憩しました。
| 霞ヶ浦総合公園から茨城国体開催記念碑まで(1月18日) | 
前回は徒歩で総合公園から舟子水神宮まで2時間かかりましたが、時々水鳥の写真を撮りながらも自転車では45分で到着できました。
舟子水神宮から大須賀津農村公園まで湖面を眺めながら順調に走ることが出来ました。
| 舟子水神宮から大須賀津農村公園まで | 
さらに、そこから牛込地区、馬掛地区を通り大山湖畔公園で丁度13時になりました。
| 大須賀津農村公園から大山湖畔公園まで | 
牛込地区から湖面越しに筑波山が綺麗に見えました。
![]()  | 
| 霞ヶ浦の西浦湖面の前方に見える筑波山 | 
三浦村の馬掛地区は丘陵地帯になっていて丘の上には馬掛城跡があるようです。近くに西浦右岸30㎞の標識がありました。
![]()  | 
| 西浦右岸30㎞の標識 | 
大山湖畔公園は鹿島海軍航空隊の跡地のようで、旧鹿島海軍航空隊司令部庁舎などの遺構がありました。
| 大山湖畔公園(旧海軍航空隊跡地) | 
公園湖岸に立ち並ぶ椰子の木などを眺めながら昼食を摂り、引き返しました。
![]()  | 
| 大山湖畔公園の椰子の木 | 
帰りは、水鳥の写真を撮ろうと頑張ったのですが、水鳥は結構敏感で遠くに飛び去ってしまいます。
オオバンがたくさんいたのは良く分かりましたが、他の鳥は肉眼で判別できなかったので、後日写真を拡大してネットで検索することにしました。
遠目からヒドリガモかなと思って見ていた鳥は、ホシハジロのようです。オオバンに次いで多いように思いました。
| ホシハジロ | 
マガモも写真で確認できました。
![]()  | 
| マガモ | 
コガモが、沼の杭に止まっていました。
![]()  | 
| コガモ | 
その他、キンクロハジロなどのハジロ属の水鳥らしい写真もありましたが、望遠レンズではないので判別できませんでした。
冬の時期は野草や昆虫が少ないので残念ですが、水鳥は比較的簡単に見つけられそうなので知識は殆どないものの少し興味を持ち始めました。





0 件のコメント:
コメントを投稿