2024年6月29日土曜日

つくば市洞峰公園と赤塚公園の半夏生

   6月25日、つくば市洞峰公園に孫とともに行ってきました。野鳥が去り洞峰公園の洞峰沼は静かでした。

つくば市洞峰公園(6月25日)

孫と妻が遊具で遊んでいる間に沼の周りを歩いた後、赤塚公園まで散歩しました。洞峰沼の周りの樹木の葉にジャノメチョウが止まっていました。

洞峰公園のジャノメチョウ(6月25日)

ムラサキシジミも見つけました。日陰だったので翅を開くこともなく直ぐに飛び去ってしまいました。

洞峰公園のムラサキシジミ(6月25日)

洞峰公園から赤塚公園に向かうつくば公園通りでは、たくさんの散歩をされる方々とすれ違いました。結構人気のある散歩コースのようです。

洞峰公園から赤塚公園までの散歩道(6月25日)

散歩の途中でツマグロヒョウモンの雄が、翅がぼろぼろの雌を追って飛び回っていました。

つくば公園通りのツマグロヒョウモン(雄)

赤塚公園にも数組の散歩グループがおられました。

赤塚公園(6月25日)

赤塚公園の沼には半夏生がたくさん生えていました。半夏生(Saururus chinensis)はドクダミ科ハンゲショウ属の多年草とのことで、ドクダミと同様の臭気があるようですが、確認していません。

赤塚公園の半夏生と根の生理活性成分

文献などを調べると根茎にサウチノン(Sauchinone)と呼ばれるリグナンが存在し、抗炎症作用や血管保護等の生理作用を示す可能性があることが報告されていました1~3)

一般用語としての「半夏生」は、立春や夏至など中国から伝わった二十四節気と異なり、日本の生活習慣や農習慣から生まれた「土用」や「節分」などと共に雑節という暦日のようで、夏至より10日後で、2024年は7月1日のようです。知りませんでした。

 私の育った東北地方では、半夏生の日に特別な食べ物を食べる習慣はありませんでしたが、岐阜では「はげ(半夏生)饅頭」、奈良では「半夏生餅(はげっしょもち)」、香川では「はげだんご」等を食べるそうです。変わった習慣としては福井では「鯖」、関西では「蛸」が半夏生の行事食とのことです。

それぞれの地域で、その時期の収穫物を工夫して行事食に用いているようで、人々の知恵に魅了されます。

参考)
1)Bin Li et al.: Sauchinone from Saururus chinensis protects vascular inflammation by heme oxygenase-1 induction in human umbilical vein endothelial cells., Phytomedicine, 21(2), 101-108(2014)
2)Yanjun Gao et al.: Sauchinone prevents IL-1B-induced inflammation response in human chondrocytes., J. Biochem. Mol. Toxicol., 32(3), e22033(2018)
3)Kenjiro hayashi et al.: Inhibitory Effects of Saururus Chinensis Extract on Receptor for Advanced Glycation Endo-Products-Dependent Inflammation and Diabetes -Induced Dysregulation of Vasodilation., International Journal of Molecular Sciences, 23, 5757(2022).

2024年6月23日日曜日

令和6年6月の朝日峠展望公園、小町山登山

  6月22日の午後に土浦市の小町の館駐車場に車を置き、朝日峠展望公園経由で小町山に登りました。

小町の館からやすらぎの森道祖伸東屋まで(6月22日)

 もみじ谷の展望テラスは緑色の木々の葉に包まれていました。

やすらぎの森のもみじ谷展望テラス(6月22日)

 もみじ谷から道祖伸前を通り水源の森を経て朝日峠展望公園に到着しました。

やすらぎの森の水源の森から展望公園頂上へ

 展望公園頂上には数組のグループがおられ、子供が駆け回っていました。霞ヶ浦や筑波山が綺麗です。

 ヒメジョオンやアザミ、トラノオ、ネジバナなどの花が咲いていて、ルリシジミやヤマトシジミの他に、トラマルハナバチなどの訪花昆虫が賑やかに飛び回っていました。

ルリシジミとトラマルハナバチ(6月22日)

 トラノオの花の蜜を吸っているオオチャバネセセリも見つけました。白い花の上のチャバネが際立って見えます。

トラノオの花の蜜を吸うオオチャバネセセリ

 アザミの花にはトラマルハナバチが良く訪れているようですが、ヒメジョオンの花の上にはナミハナアブが多くいるようです。

ヒメジョオンの花とナミハナアブ

 展望公園の周りを歩き回った後、ヒノキ林を通りよろこぶ坂を登って小町山頂上を目指しました。頂上のパラグライダー飛行場から、朝日峠展望公園の上空を飛ぶパラグライダー二機が見えました。

ヒノキ林を通り小町山頂上へ(6月22日)

 小町山頂上の広場には2組のグループが休んでおられました。

 小町山頂上から下山する途中で、ホタルガが目の前を飛び立ち近くに止まりました。大きなホタルガでした。

小町山のホタルガ(6月22日)

 天の川コースで巨石群を通り杉林の中を下山しました。午後からのハイキングでしたが、12時半ころから2時間程の山歩きを楽しむことが出来ました。

巨石群を通り天の川コースで下山(6月22日)

  1530分過ぎに牛久に戻りました。

2024年6月22日土曜日

令和6年の6月の牛久沼散歩で出会った蝶々など

   6月20日午後に牛久沼まで散歩しました。

 牛久土浦バイパスの歩道を通り、牛久沼の木道を歩きました。

牛久土浦バイパス歩道から牛久沼へ(6月20日)

 木道から遊歩道へと移ると一羽のコブハクチョウがいました。人馴れしているので結構貫禄があります。

牛久沼のコブハクチョウ(6月20日)

 牛久沼のほとりでも蝶々が良く飛ぶような季節になり、砂利道に一羽のイチモンジチョウが止まっていました。牛久沼周辺では初めて見ました。

牛久沼のほとりのイチモンジチョウ(6月20日)

 道端には、ヤマトシジミやルリシジミがせわしなく飛んでいました。

ヤマトシジミとルリシジミ(6月20日)

 最も多いのはスイバなどを食草とするベニシジミです。

ベニシジミ(6月20日)

 アヤメ苑にはキスゲの花が咲いていました。

牛久沼アヤメ苑のキスゲの花(6月20日)

 様々な種類の花がありました。

 

牛久沼アヤメ苑の様々なキスゲの花(6月20日)

 アヤメ苑も花々が終わり、そろそろ夏です。

牛久沼アヤメ苑の様子(6月20日)

 アヤメ苑から雲魚亭に向かう途中で、ムラサキシジミを見つけました。じっと待っていても翅を開いてくれませんでした。

牛久沼のほとりのムラサキシジミ(6月20日)

 道ばたの樹木や草の茎に白い綿毛がたくさん付いていて、良く見るとハゴロモ類の幼虫が動き始めているようです。もうそろそろアオバハゴロモやベッコウハゴロモ、アミガサハゴロモ、スケバハゴロモが羽化するのでしょうか。これから通るたびに観察します。

ハゴロモ類の幼虫の様子(6月20日)

 5月のブログでイボイボのある落ち葉について書きましたが、今回その本体に出会いました。

葉っぱにイボイボがたくさん付いています。調べたところ、ヤブニッケイの葉に寄生するニッケイトガリキジラミによるニッケイハミャクイボフシと思い記載しましたが、その後、日本原色虫えい図鑑の「虫えい形成リスト」なども参考に調べなおし、シロダモタマバエによるシロダモハコブフシではないかと推察していますが、日本では1423種の虫こぶ形成昆虫が見つかったおり、570種の植物に虫こぶが形成されているとのことなので、もう少し勉強します。

シロダモの虫こぶシロダモハコブフシ(6月20日)

雲魚亭から牛久城跡に戻る途中、目の前のヒメジョオンの花にタテハチョウが止まりました。

牛久沼のキタテハ(6月20日)

色合いがミドリヒョウモンの雌に似ていたので、てっきりミドリヒョウモンだと思い写真を撮ったのですが、裏ばねの文様が異なり、白いL字もあるので良く見かけるキタテハでした。

 これからも牛久沼のほとりを散歩し、野草や昆虫を探したいと思っています。

2024年6月20日木曜日

令和6年6月の筑波山登山

   6月19日(水)雨上がりの晴天だったので筑波山に登りました。

桜川市真壁町のつくし湖駐車場に車を置き薬王院まで登り、薬王院から林道酒寄線を通り鬼ヶ作林道に出ました。

つくし湖から鬼ヶ作林道へ(6月19日)

鬼ヶ作林道から男の川、女の川を通り筑波高原キャンプ場まで歩き10時頃に着きました。雨の翌日でしたので、林道の周りの木々の葉が綺麗でした。キャンプ場でしばらく休憩しました。

鬼ヶ作林道から筑波高原キャンプ場へ(6月19日)

林道にはトラノオの花が咲き始めていましたが、筑波高原キャンプ場ではそのトラノオの花の周りをミドリヒョウモンやツマグロヒョウモンなどが飛び回っていました。

筑波高原キャンプ場のミドリヒョウモン(6月19日)

筑波高原キャンプ場のツマグロヒョウモン

今年はヒョウモンチョウやタテハチョウをあまり見かけなかったので、少ない年なのかな~と思っていましたが、たくさん飛び回っていたので安心しました。

筑波高原キャンプ場から10時20分頃に女体山頂上を目指しいつものとおりモクモクと歩きました。途中で休んでいるグループもおられましたが、無事に1050分に頂上に到着しました。

キャンプ場から女体山頂上へ(6月19日)

頂上にはたくさんの方がいましたが、譲り合って混みあうこともなく眺望を楽しむことが出来ました。つつじが丘の駐車場が綺麗に見えました。

女体山頂上からの眺望(6月19日)

女体山から御幸ヶ原に下り、少し休んで男体山に登りました。ウツギの花の周りをミドリヒョウモンが数羽飛び回っていました。

男体山頂上付近のウツギの花に止まるミドリヒョウモン

男体山頂上からの眺めも綺麗でした。

男体山頂上からの眺望(6月19日)

男体山頂上から自然研究路へと下り、鬼ヶ作林道出会いから舗装道路の林道を歩き、林道酒寄線を通り薬王院を経てつくし湖の駐車場まで戻りました。

周りを見ながら静かな林道を歩いていると、小さなムラサキシジミが目に止まりました。翅が傷ついています。

ムラサキシジミ(6月19日)

  トラノオやヒメジョオンの花にはオオチャバネセセリが止まっていました。

オオチャバネセセリ
  ベニシジミもたくさんいました。
ベニシジミ

景色を見ながら静かに歩き、たくさんの蝶々が飛び回る様子を見ることができました。

2024年6月13日木曜日

令和6年6月の常陸国出雲大社参拝と笠間アルプス縦断

  6月12日(水)常磐国 出雲大社を見学後、笠間アルプスをハイキングしました。

常陸国 出雲大社(6月12日)

 朝810分にJR水戸線福原駅で電車から降り、笠間アルプスとは反対方向にある出雲大社に参拝しました。駅から10分程度で到着しました。

JR水戸線福原駅から常陸国 出雲大社へ

島根県にある出雲大社には数十年前に一度行ったことがありますが、常磐国 出雲大社の「おおしめ縄」も大きくて見応えがありました。早朝だったので、参拝客は数名程度でしたが、駐車場がたくさんあり見晴らしの良い場所でした。

常陸国 出雲大社の境内

 参拝後、線路を横切り吾国山を目指しました。

 平日でしたので福原駅から吾国山への登山道で出会う人はいませんでした。

 9時15分頃に吾国山の登山道入り口から登り始め、9時55分頃に頂上に着きました。

吾国山登山口から頂上へ(6月12日)

頂上の手前にあるカタクリ群生地の遊歩道にはアカショウマの花がたくさん咲いていました。サラシナショウマは秋に開花するそうです。

吾国山のカタクリ群生地付近のアカショウマ

 吾国山頂上から旧洗心館キャンプ場まで下り、キャンプ場を通り道祖伸峠まで20分程で下山しましたが、キャンプ場方面から吾国山に登る方々も結構おられ挨拶を交わしました。

吾国山頂上から道祖伸峠へ(6月12日)

旧洗心館キャンプ場(6月12日)

 道祖伸峠から難台山頂上まではアップダウンがあり結構きついので、周りの野草や昆虫などを探しながら歩きましたが、珍しい野草や蝶々は目に止まりませんでした。スズラン群生地への分岐点付近では休憩しておられるグループがいました。

 難台山頂上には11時頃に到着しました。少し早かったのですが、休憩がてら昼食を摂りました。

道祖伸峠から難台山頂上へ(6月12日)

 難台山から屏風岩まで下る登山道で、ササの葉に止まっている見かけない大きなハエを見つけました。胸部や尾部に毛が生えています。調べて見るとヤドリバエ科に属するようですが、ネットでの写真検索では「ヨコジマオオハリバエ」に類似しているようです。

ヤドリバエの一種(ヨコシマオオハリバエ?)

 同じ場所にダイミョウセセリもいました。珍しく翅を立てていました。

ダイミョウセセリ

 その後、屏風岩や団子石を通り過ぎ団子石峠を横切り、南山に向かう途中に一羽のモンキアゲハが飛んでいました。素早く飛んでいましたが、葉に止まった瞬間に観察すると後翅がボロボロでした。南山頂上には1210分頃に到着しました。

屏風岩から南山頂上へ(6月12日)

 南山頂上から乗越峠を通り愛宕神社の大駐車場に向かい、そこから愛宕神社まで登りお参りをしました。

岩間の愛宕神社とパワースポットなど(6月11日)

 気温がかなり高く汗だくになり疲れましたが、無事に愛宕神社にたどり着きました。パワースポットにも行きました。

 愛宕神社から13時頃に岩間駅に向かい歩き始めましたが、1427分発の土浦駅行き電車には間に合いませんでした。1458分発の電車で牛久に戻りました。

 約6時間の道のりでしたが、アカスジキンカメムシもいるとのことなので、結構周りを気にしながらの山歩きでした。