2021年11月23日火曜日

牛久城跡を経て牛久沼への散歩と草花観察

   1121日(日)に牛久城跡を通り牛久沼まで散歩しました。牛久城跡の広場で、めずらしい白花のタンポポを見つけました。

シロバナタンポポ     タンポポの花と綿毛

黄色いタンポポの花の写真を撮っていたところ、イチモンジセセリが飛んできて、その花の裏に止まりました。びっくりしました。

晩秋のイチモンジセセリ

イチモンジセセリはイネツトムシと呼ばれ、イネ科の葉を束ねた「つと」を作り幼虫で越冬するとのことなので、この個体はまもなく命を終えることになるのでしょうか。翅が破れ痛々しいのですが、カメラの前に飛び込んで来たイチモンジセセリは、まだまだ元気のように見えます。

晩秋の今の時期に良く目につく山野草の花の多くはキク科の花のように思いますが、牛久城跡の広場ではキランソウの花を見つけました。牛久沼付近ではトキワハゼの花も咲いていました。背丈が低く目立ちませんが、シソ科の花も結構あるようです。

キランソウ      トキワハゼ

ウツボグサに似た花もありました。調べましたが名前は分かりません。

シソ科?

枯れ草の多い場所では、キク科の中でも特にジシバリ類の花が目につきます。

ジシバリは葉が小さくて丸いとのことですが、良く見つかるのは葉が細長いオオジシバリのようです。でも、葉の長さや形状がまちまちです。ニガナ類には自然雑種もあるとのことです1)

ジシバリ

オオジシバリ

 牛久城跡広場にはオニタビラコの花も咲いていました。オニタビラコも、ニガナやジシバリなどと近縁の植物のようで、染色体数は2n=16と報告2)されていました。

オニタビラコ

 オニノゲシの花も咲いていました。オニノゲシの染色対数は、2n=18のようです。

オニノゲシ

 ニガナ類縁種の中で、良く見かける植物として五つの属を取り上げ、その基本染色体数などをまとめてみましたが、良く見かける草花の名前や特徴などを覚えるのは大変です。

 いつも花の写真だけを撮って終わりにしていました。あたりまえの事ですが、これからは、葉の形や茎への付き方などが分かるような撮り方をしようと思っています。

参考)

1)石澤佳代:ノジシバリの起源―ノニガナとオオジシバリの交配実験による検討、J. Phyto.Taxo.,65, 15-21(2017)

2)西川 恒彦:北海道産植物の染色体数(7)、北海道大学紀要、第二部B、生物学、地学、農学編、35(1)31-42(1984)

2021年11月20日土曜日

小町の館から朝日峠、小町山、宝篋山、東城寺へ

   1118日に小町の館駐車場に車を止め、朝日峠展望台から小町山を経て宝篋山に登り、東城寺経由で駐車場に戻りました。

小町の館から朝日峠に向かう舗装道路沿いにある大きなイチョウの木の葉が黄色になり始め、もみじ谷もそろそろ紅葉が始まりそうな気配でした。

小町の館からもみじ谷をとおり朝日峠展望台へ

朝日峠展望台から小町山に向かう登山道には、フユイチゴがたくさん赤い実をつけていました。

フユイチゴ

フユイチゴはバラ科キイチゴ属に属していて、クサイチゴやナワシロイチゴなどと同様に食用になるとのことです。日本全国には食べることのできる様々な野生のイチゴ類があるようですが、ヨーロッパで栽培品種として開発されたラズベリーやブラックベリーのように、野生のイチゴに注目した研究1)も日本で行われているようです。

小町山頂上には、朝日峠と同様にパラグライダー離陸場がありますが、残念ながら利用者はいませんでした。

小町山のもぐもぐ処やパラグライダー離陸場

今回は、頂上のテーブルで少し休憩し、表筑波スカイライン道路沿いの登山道を通り、宝篋山に向かいました。

小町山から表筑波スカイライン脇の登山道を経て小町山へ

宝篋山に向かう道路沿いにミヤマシキミの赤い実がたくさん見えました。ミヤマシキミは億両と呼ばれているそうです。

ミヤマシキミ(億両)

小町の館からもみじ谷に向かう登山道では百両と呼ばれているカラタチバナがありました。

カラタチバナ(百両)

 以前、ひたち海浜公園で万両(ヤブタチバナ)の写真を撮っていました。

ヤブタチバナ(万両)

 自宅には赤い実と黄色の実が付く千両(クササンゴ)があります。

赤色と黄色のクササンゴ(千両)の実

 宝篋山の頂上では多くの登山者が景色を眺めながらお昼を食べていました。

 宝篋山で昼食を摂った後、東城寺に向けて下山しましたが、途中の道路には紅葉したトウカエデなどがあり、紅葉を楽しむことができました。半分だけ黄色になったハリギリの葉などもありました

 

ハウチバカエデ          ハリギリ

 東城寺に降りるコースは小川の淵を通るのですが、結構水量があり小さな滝もあるのでハイキングコースとしてお薦めです。

宝篋山から東城寺下山コースを通り小町の館へ

 小川を通り過ぎ、林に入るあたりで赤い実をたくさん付けた草花を見つけました。後で調べたところナス科のマルバノホロシのようです。同じ仲間のヒヨドリヒョウゴの方が有名なようですが、葉が無毛ですし、ヒヨドリヒョウゴより葉が細長いようです。

ナス科のマルバノホロシ

 東城寺から林の中を通り、小町山の登山コースの天の川コースを横切り小町の館に戻りました

参考)

1)執行さとみ等:日本原生イチゴ属植物数種の育種素材としての評価、園学研、12(4)335-3422012

 

 

2021年11月18日木曜日

ニガナやハナニガナの単為生殖(アポミクシス)

    1111日に筑波山に登りました。その際に鬼ヶ作林道で咲き終わった花が行儀よく揃い垂れさがっている黄色の花を見つけました。後で調べ、ハナニガナだろうと推定し11月18日のブログに記載してしまいましたが、その後範囲を広げて近縁の類似種を調べたところ、葉の形状等がヤクシソウに最も類似していることが分かりましたので、11月22日に修正しました。ヤクシソウは、アゼトウナ属に分類され染色体数は2n=10のようです。

筑波山の鬼ヶ作林道沿いに咲いていたヤクシソウ

良く出かける朝日峠展望台付近でも11月に同じような花の写真を撮っていました。こちらは、ハナニガナのようです。


朝日峠展望台付近のハナニガナ(11月)

 牛久沼付近を散歩した際にも似たような花の写真を撮りましたが、良く見るとハナニガナよりも舌状花の数が多く、また葉の付き方や形状が異なっていました。こちらはオオジシバリのようです。

牛久沼付近のオオジシバリ(11月)

 ニガナとジシバリは、以前ニガナ属(Ixeris)に分類されていたようですが、ゲノム解析等を基本にした新分類法であるAPG体系(Angiosperm Phylogeny Group)が1998年に公表され、それ以降の数回の改定を経て、旧ニガナ属はニガナ属とタカサゴソウ属に2分割されたとのことです。

 ニガナ属(Ixeridium)の基本染色体数はx=7で、その倍数に相当する染色体を持つニガナやシロニガナ、ハナニガナ、シロバナニガナ等がその仲間になるようです。一方、タカサゴソウ属(Ixeris)の基本染色体数はx=8で、その倍数に相当する染色体を持つジシバリやオオジシバリ、ノニガナ、タカサゴソウなどが属しているとのことです。

 APG体系では、ほうれん草などが属することから良く知られているアカザ科もヒユ科の中に含まれることになっているとのことなので、今後植物の分類については新しい情報を注意深く調べる必要があるようです。

 なお、ニガナ属で染色体が3倍体になっているニガナやハナニガナでは、受粉を伴う両性生殖による種子形成を経ることなく、アブラムシなどで良く知られている単為生殖(アポミキシス:apomixis)によって、増殖している1)とのことなので驚きました。

 挿し木などによるクローン苗の生産は有名ですが、ニガナで確認されたような単為生殖を行う植物は熱帯の雑草によく見られるとのことで、この単為生殖特性を利用したクローン育種技術の開発研究が行われているとのことです2,3)

 植物の自家不和合性および種間不和合性の分子機構に関する研究もかなり進んでいるようです。

人間を含む動物に備わっている免疫への関心が高まっていますが、ニガナを調べているうちに、植物の自他識別メカニズム解明もかなり進んでいることが分かりました。興味を持ちました。

なお、ニガナのアルコール抽出物が唾液の分泌を促し、ドライマウスに有効かもしれないとする研究報告4)がありました。

マスクをすると、空気をたくさん吸おうとして口呼吸が増え、口腔内が乾燥する場合が多くなるとのことです。

でも「ニガナ」と呼ばれながら、その苦味成分についての研究報告がみつからないのが不思議です。インターネット等で探しているだけなので、たぶん見つけられないだけなのかも知れませんが、不思議な気がします。

ニガナにはフラボノイドのルテオリン配糖体等、セスキテルペンのイキセリン類(Ixerin)等、トリテルペノイドのサポニン類など多様な二次代謝成分が含まれている5)そうなので、それらの複合的な味として苦味を感じているのでしょうか。


参考)

1)西岡 泰三:ニガナの分化について(1)高山植物と海岸植物の雑種およびニ、三の問題、Bot. Mag. Tokyou, 73, 431-437(1960)

2)中川 仁:熱帯牧草におけるアポミクシス育種とアポミクシス遺伝子単離を目指した研究の現状、育種学研究、9,3-12(2007)

3)Gianni Barcaccia et al.: Apomixis in plant reproduction: a novel perspective of an old dilemma., Plant Rprod. 26, 159-179(2013)

4)Kashi Raj Bhattaral et al.: Ixeris dentata Extract Increase Salivary Secretion through the Regulation of Endoplasimic Reticulum Stress in a Diabetes-Induced Xerostomia Rat Model., Int. J. Mol. Sci., 2018, 18, 1029.

5)Kun-Wei Li et al.: Ixeris sonchifolia a review of its traditional uses, chemical constitutents, pharmacology and modern applications., Biomedicine & Pharmacotherapy 125(2020)109869.

 

2021年11月14日日曜日

ひたち海浜公園のグラスハウスや草花など

    今日1114日に国営ひたち海浜公園にいってきました。新型コロナウイルス感染者が全国的に減少したこともあり、多くの観光客で賑わっていました。

コキアを見学した際に、森のエリアや砂丘エリアなどもあることが分かりましたので、自転車に乗り全体を見て回ることにしました。

最も感激したのは砂丘エリアにあるグラスハウスでした。

ひたち海浜公園のグラスハウス

下調べもせず、行き当たりばったりの偶然の訪問でしたが、目の前の池に浮かぶ花とどこまでも広がる太平洋をガラス張りの室内から望む風景は、絶景でした。

ひたち海浜公園のグラスハウスの池

グラスハウス内から景色

後で調べたところ、土日祝日のみの営業とのことでしたので本当にラッキーでした。

見晴らしの丘のコキアは片づけられていましたので、今回は沢田湧水池を最初に見学しました。

みはらしの丘の様子

湧水池に行く途中、遊歩道沿いに藍が植えられていました。葉は枯れていましたが、赤い茎に名残の花が少し付いていました。タデの花に良く似ています。

藍の花

ガマズミのような樹木の実も見つけました。後で調べたところ、サンゴジュとのことです。実とともに花も咲いていましたので写真を撮りました。

サンゴジュの果実

サンゴジュの花

ベニバナボロギクも咲いていました。近所で良く見かけるノボロギクと花の形状が良く似ていますが、ノボロギクよりはるかに大きな植物です。

ベニバナボロギク

湧水池から樹林エリアに入り、ヤマザクラ巨木林や自然の森などを見学しながら西口サイクリングセンターまで歩きました。

観察池で少し休憩しましたが、池の周りをイトトンボが飛んでいました。

イトトンボ

西口サイクリングセンターで自転車を借り、見晴らしの丘の後ろを通り、砂丘ガーデンまでサイクリングし、砂浜を散策しました。

ひたち海浜公園の砂丘エリア

砂浜には、枯れ草とともに高山に生えるハイマツ(這松)のような低い灌木が生えていて、たくさんの実がついていました。ヒノキ科ビャクシン属のハイネズ(這杜松)という樹木のようです。

ハイネズとハマゴウ

また、襟を立てたような凛々しい灰色の植物もたくさんありました。ハマゴウと呼ばれる樹木のようです。夏から秋にかけて青紫色の花が咲くとのことです。

グラスハウスに向かう階段で、黄色の花をつけた植物を見つけました。イソギクとよばれているようです。

イソギク

イソギクの花

葉に白い縁取りがあり、存在感のある花でした。

砂丘地帯の草花が咲く時期にまた来たいと思いました。

2021年11月13日土曜日

朝日峠から千代田アルプス方面へのハイキング

   11月5日に土浦市の小町の館から朝日峠に登り、表筑波スカイラインを少し歩き剣ヶ峰から浅間山に登り権現山方面までハイキングしました。

剣ヶ峰から雪入山を経て浅間山に至る山々は千代田アルプス1)と呼ばれているようです。

 今回、朝日峠に向かう途中にある「もみじ谷」はまだ紅葉していませんでした。

朝日峠に向かう途中のもみじ谷(11月5日

水源の森から木漏れ日の森を抜け、朝日峠展望台の脇道から表筑波スカイラインを通り、霞ヶ浦デジタルテレビ中継局への舗装道路を経由し剣ヶ峰頂上にたどり着きました。

茨城県青年の家から剣ヶ峰に登る「直登コース」は、この霞ヶ浦デジタルテレビ中継局への舗装道路に繋がっています。

 剣ヶ峰頂上までの道路ではススキが輝き風に揺れていました。ウドの花やキタテハにも出会いました。

テレビ中継局脇の道を通り剣ヶ峰頂上へ
(ウドの花とキタテハ)

 剣ヶ峰頂上広場にはテーブルと椅子が置いてあるので眺望を楽しみながらゆっくり休憩することが出来ました。

剣ヶ峰頂上(11月5日)

 剣ヶ峰からは千代田アルプスの稜線を歩くコースになりますが、登山道は良く整備されているので雪入山を経て浅間山まで快適に歩くことができました。

雪入山からの眺望

 下草を刈っている方もおられました。これからの紅葉シーズンに向けての整備なのでしょう。ありがたいです。

浅間山頂上に向かう登山道

 浅間山から権現山方向へは、途中まではかなり広い山道になっていました。

浅間山から権現山への山道

 その後、林の中を歩く細い道になりましたが、結構距離があるものの快適に進めました。

 途中に綿石や百体磨崖仏などの表示があったので、百体摩崖仏に向かって大部下りましたが、左手を握りしめ、右手に錫杖を持った小さな地蔵さんの座像が置いてある岩からの踏み後が分からず、戻りました。

百体摩崖仏までの途中にあった小さな地蔵さん

 不安定な岩の上に座っておられましたが、おだやかでかわいい地蔵さんでした。

 今回は、権現山と八郷半田の阿弥陀堂との分岐点から阿弥陀堂に向かって歩いて見ました。

 半田林道を横切りさらに下り、一般道に出たところから筑波山がきれに見えました。

八郷の半田から見えた筑波山

 阿弥陀堂は、近くにありそうもなかったので、そこから元来た道を引き返しました。

 帰る途中の浅間山と三ツ石森林公園の間を通るハイキングコースにツツジが咲いていました。

晩秋のツツジ(三石森林公園)

帰りは朝日峠展望台に登り休憩しました。霞ヶ浦がきれいに見えました。いつも感激します。

朝日峠展望台からの眺望(11月5日)

天気に恵まれて楽しいハイキングができました。

 

参考)

1)常陽リビング(別冊増刊):お散歩まっぷ(秋号)、2021109日(土)

 

 

2021年11月9日火曜日

新型コロナウイルスの職業別感染率の推移と対策評価

    日本での新型コロナウイルス陽性者数、重傷者数が明らかに少なくなっていますので、前回のサーズのように、このまま消えて欲しいと願っています。

国立感染研によると99日現在での全国の実行再生産数(R1)は0.61で、一か月後の109日では0.70だったとのことです。感染した人が回復するまでの間に、他人に伝染させる割合が1よりも少ない値になっているので、感染者が減少することになるようです。

でも、ワクチン接種に早くから取り組んでいた欧州での毎日の陽性者が再び増え始め、ドイツでさえも数万人台(26千人(117日)Worldometers)になっているのを見るととても不安になります。

また、アフリカ諸国の実態も知りたいと思うのですが、WHOの新型コロナウイルス関連のデータを見ると、アフリカ諸国の感染者数や死者数は、世界全体の値よりかなり低くなっています。

例えば人口が日本とほぼ同じで1億2千万人が住むエチオピアにおける陽性者は118日現在で全人口の0.3%366.424人)、死者は0.06%(6.509人)になっています1)。日本の陽性者は1.37%で死者数は0.15%ですので、陽性者も死者もエチオピアの方が少ないというデータになります。

でも、学術誌(Lancet)に掲載された論文1)によると、首都アジスアベベの医療従事者の新型コロナウイルス抗体保持率は、ワクチン接種が始まる前の20212月時点で53.7%、地域住民では20213月時点で31.0%であったと報告されていました。PCR検査数が圧倒的に少ないために、陽性者の増減傾向は予測できるものの、感染者総数は把握できていないということのようです。

人口の多いケニアやナイジェリアに関するWHOのデータもエチオピアと同様です。アフリカ諸国では、ワクチン接種前に多くの医療関係者や住民がすでに感染していた可能性が高いように思われますが、これからどうなるのかは予測が不可能です。

 職業別の感染リスクに関する評価も数多く実施されているようです3,4)が、ノルウエーでの第一波と第二派に関する比較解析結果報告5が分かりやすいように感じました。

 どの国でも同じ傾向のように思われますが、第一波では患者と接する看護士や医師、そして公共交通機関の運転士等の感染リスクが高く、第二派では飲食業店員等の感染リスクが高くなっていました。

 日本の事例としては、2021625日の沖縄タイムズに掲載された記事が分かりやすいように思いました。ノルウエーの事例研究のような職業別感染比率ではなくて感染総数の比較ですが、やはり飲食店従業員の感染者数が最も多かったようです。

 でも今では、飲食店ではケータリングやパーティション、換気等の対策が取られる(厚生労働省:そうだったのか!居酒屋などでの感染予防 ~お客様への対応編~ - YouTube)など、それぞれ職業別に具体的対応策が実施されています。

今回のパンデミックでは、スペイン風邪の時代をはるかに凌駕する統計的データが蓄積されたもと思われますので、様々な習慣を受け継ぐ現実の社会集団や、職業別の対策に対する評価が数多く行われ、国や地域、集団あるは各種職業における防御行動に対する評価が、分かりやすい表現で伝えられ、相互理解が進み、それぞれの環境における努力が報われるようになることを期待しています。

参考)

1)https://covid19.who.int/table 2021年11月8

2)Esayas Kebede Gidina et al.: Seroepidemiology and medel-based prediction of SARS-CoV-2 in Ethipia : longitudinal cohort study among fron-line hospital workers and communities. Lancet Glob Health 2021; 9: E1517-27.

3)COVID-19 risk by occupation and workplace (publishing.service.gov.uk)

4)Michael Zhang MD: Estimation of differential occupational risk of COVID-19 by comparing risk factors with case data by occupational group., Am J ind Med. 2021; 64:39-47.

5)Karin Magnusson et al. : Occupational risk of COVID-19 in the first versus second epidemic wave in Norway, 2020., Euro Surveill. 2021;26(40): pii=2001875