8月22日(金)は薄曇りの暑い日でしたが、宝篋山に登りました。
10時半頃に宝篋山小田休憩所の駐車場に車を置き、極楽寺コースで登り始めました。駐車場には既に10台程度の車が停まっていました。
| 極楽寺コースで宝篋山登山(8月22日) |
猪止めのゲートを潜ると、ミスジチョウが飛んでいました。
![]() |
| 宝篋山のミスジチョウ(8月22日) |
沢沿いの林の中を歩きましたが、水が流れていて爽やかでした。慈悲の滝や白滝、葵の滝などたくさんの小さな滝があります。
| 宝篋山極楽寺コースのたくさんの小さな滝 |
慈悲の滝を通り過ぎたところで、ハンミョウが私の前を飛び始めました。久しぶりに綺麗なハンミョウに出会いました。
![]() |
| 宝篋山のハンミョウ(8月22日) |
ウラギンシジミも登山道に止まりますが、日陰なので翅を開いてくれません。
![]() |
| 宝篋山のウラギンシジミ(8月22日) |
沢沿いのコースから山を横切り、急坂を登り、バイオトイレの広場を通り過ぎ、11時半頃に頂上に到着しました。
| 宝篋山頂上(8月22日) |
小学生くらいの子供連れの家族や数人の女性グループ、ソロ登山の若手・高齢男性などがおられます。暑い日でしたが、皆頑張って登っていました。
頂上で昼食を摂り、少し歩きまわると草むらからたくさんのバッタが飛び立ちます。翅の無いフキバッタが椅子の側にやってきました。
![]() |
| 宝篋山のヤマトフキバッタ(8月22日) |
珍しい黄緑色のバッタの写真を撮りましたが、後で調べると大きな褐色系のツチイナゴの幼虫のようです。
![]() |
| 宝篋山のツチイナゴの幼虫(8月22日) |
数羽のアゲハチョウが飛び回っていました。モンキアゲハもいます。草むらに小さなスジグロチャバネセセリが止まっていました。
![]() |
| 宝篋山のスジグロチャバネセセリ(8月22日) |
頂上から同じコースで下山しましたが、途中で小さなクワガタの雌を見つけました。ノコギリクワガタのようです。
![]() |
| ノコギリクワガタの雌(8月22日) |
12時頃からの下山でしたが、頂上を目指す方々も結構おられました。たくさん汗をかきましたが、昆虫などを探しながら楽しく歩くことができました。







0 件のコメント:
コメントを投稿