8月24日(日)に牛久自然観察の森に出かけました。3歳の孫が木育広場で遊びたいとのことでした。
自然観察の森のネーチャーセンターに入ると、特別展「鳴く虫」が開催されていました。スズムシやマツムシの他に様々な種類のコオロギや、鳴き声は良く聞くけど姿を確認することが出来ずにいたカンタン、カネタタキなども見ることができました。4匹のスズムシを希望者に無料で配布しているようでした。
![]() |
牛久自然観察の森の特別展「鳴く虫」(8月24日) |
孫と家内は木育広場で一時間遊ぶので、私は園内やビートルズトレイルを散策しました。
ネーチャーセンターから観察舎まで歩き、ウマノスズクサの周りにジャコウアゲハが飛んでいることを期待しましたが空振りでした。ジャコウアゲハは4月から飛び回るとのことなので、遅すぎたのかも知れません。コウヤワラビがたくさん生えていました。
牛久自然観察の森のネーチャーセンターから観察舎へ |
散策は1時間だけなので、自然観察の森を出てビートルズトレイルを少しだけ歩き、直ぐに戻りました。
ビートルズトレイルの入り口にある小川沿いの道で、アオバハゴロモの集団を見つけました。アケビの蔓に幼虫と成虫がたくさん止まっていました。
![]() |
ビートルズトレイルのアオバハゴロモ(8月24日) |
ヤマトシジミがあちこちから飛び立ちます。
![]() |
ヤマトシジミ |
チャバネセセリやオオチャバネセセリも飛び回っていました。
チャバネセセリとオオチャバネセセリ |
ヘクソカズラの花が綺麗だったので写真を撮りました。
![]() |
ヘクソカズラの花(8月24日) |
カラスウリやノブドウの実もありました。どちらもいつもより沢山実がついているように感じました。
![]() |
カラスウリの実 |
![]() |
ノブドウの実 |
僅かな時間でしたが、自然観察の森やその周辺を散策することができました。
自然観察の森は、昭和59年から当時の環境庁が5年をかけて「身近な自然活用地域整備事業」として全国10カ所に設置したもののようです。仙台市の太白山自然観察の森にもよく通った思い出があります。太白山にも登りました。
0 件のコメント:
コメントを投稿