2024年7月22日月曜日

七月の小町の館から千代田アルプスのハイキング

   7月21日(日)の9時から公民館でお祭りの実行委員会がありましたが、天気が良かったので午後から土浦市の小町の館に出かけ、千代田アルプスのハイキングをしました。

小町の館に1330分頃に到着し、「もみじ谷」や「水源の森」などを通り朝日峠展望公園まで歩きました。

小町の館からもみじ谷を経て朝日峠展望公園へ

朝日峠展望公園付近の日陰の枝には、アオバハゴロモやベッコウハゴロモが止まっていました。暑い日でしたので蝶々は見当たりませんでした。

ベッコウハゴロモ

朝日峠展望公園から表筑波スカイライン道路に出て、電波塔の管理道路を通り「剣ヶ峰」まで行きました。

朝日峠展望公園から剣ヶ峰へ(7月21日)

途中で、黒い大きなチョウが林の中から道路に飛び出し、幸い近くに止まりました。クロヒカゲのようです。翅の端が茶色ですが、ヤマユリの花の花粉でしょうか。

剣ヶ峰のクロアゲハ(ヤマユリの花粉まみれ?)

参考)ナガサキアゲハ(牛久市自宅:6月29日)

モンキアゲハも数匹見かけましたが、近くに止まってくれませんでした。

道路脇にはヤマユリの花がたくさん咲いていました。丁度満開の時期のようです。

ヤマユリの花

アオキなどの木々の葉が日光に照らされていましたが、以前牛久沼を散歩した際に見つけた、シロダモハコブフシが数個着いたシロダモの葉を見つけました。

シロダモの葉と虫こぶ(シロダモハコブフシ)

小町山にもありましたので、虫こぶを形成するシロダモタマバエが結構いるようです。

一方、シロダモと同じクスノキ科に属するヤブニッケイやクスノキの葉には、フシダニによる虫こぶが出来るようですが、クスノキの葉には葉脈の分岐点に2mm程の「ダニ室」があり、主にフシダニを住まわせ、肉食性のダニを呼び込み虫こぶを作るフシダニや他の有害なダニ類を食べてもらっているようです1,2)。他に、フシダニ類をダニ室に閉じ込めて落葉によって排除する機能も持つと言われていて、ヤブニッケイよりもフシダニによる虫こぶは出来にくいようです。ダニと樹木の関係に興味を持ちました。

 剣ヶ峰から雪入山を通り千代田アルプスを三ツ石森林公園まで歩きました。

雪入山から三ツ石森林公園へ

三ツ石森林公園には1510分頃に到着しましたが、山歩きには少し遅い時間だったので浅間山には登りませんでした。

 その後、三ツ石森林公園の自販機でドリンクを購入し「雪入山ふれあいの里公園」まで歩きました。

三石森林公園から雪入山ふれあいの里公園へ

 ふれあいの里公園には1540分頃に到着しました。

 17時前に小町の里に戻りたいとの思いから、直ぐに茨城県立中央青年の家方面に向けて歩きだし「いやしの里」から筑波山フルーツライン道路に出て、朝日峠展望公園に戻りました。

雪入山ふれあいの里公園から林道を通りいやしの里へ

 朝日峠展望公園には、1630分に着き、なんとか17時前に小町の里に到着することができました。

表筑波スカイラインから小町の館へ

 かなり暑い日で、しかも午後の遅い時刻までのハイキングでしたので、すれ違うハイキングの方はおられませんでした。

 しばらく運動をしておらず、しかも急ぎましたのでたくさん汗をかきましたが爽快なハイキングでした。

 

参考)

1)西田 佐知子:葉上の小器官「ダニ室」、Bunrui 4(2), 137-150 (2004)

2)笠井敦:クスノキのダニ室内外で観察されるダニ類の相互作用に関する研究.  hdl:2433/144106  

0 件のコメント:

コメントを投稿