2023年11月23日木曜日

晩秋の山野に咲くアザミとその分類方法

   晩秋の山野をハイキングすると、アザミの花が目に止まります。

ノハラアザミ?(難台山 11月12日)

愛宕山付近のアザミ(11月12日)

専門家によるとアザミはスミレやスゲ、テンナンショウ、トリカブトなどと同様にその分類・同定が難しいとのことです1)

アザミについてネットで調べて見ると、国立科学博物館に「日本のアザミ」を網羅したサイト2)がありました。

 「日本列島には150種を超えるアザミたちが生きている」とのことで、今でも新種が追加され続けているそうです。

 このサイトには、それらアザミたちの写真や分布と形態的な特徴などが記載されていますが、花の写真だけでは種判定は無理のようです。

 アザミはキク科アザミ属の仲間で、属→節→亜節→列→種の順に分類されているようです。

最近は、被子植物の分類体系が形態観察に基づく「新エングラー体系」などからDNA解析による分子系統学に基づく「APGAngiosperm Phylogeny Group)体系」へと変わりつつあるとのことでしたので、両者を比較をしてみました。

APGⅢ体系(日本の野生植物(平凡社)2017年版)では、新エングラー体系で「キツネアザミ属」とされていたエゾノキツネアザミが、アザミ属のエゾノキツネアザミ節になり、フジアザミ節が消えてナンブアザミ節のフジアザミ亜節として分類されているようです。種数も159種から123種に減っていました。

アザミ属で最も多くの種が属するナンブアザミ亜節について新エングラー体系とAPGⅢ体系を比較すると亜節数が25から23に減少し、APGⅢ体系では、新エングラー体系に記載されていたアシノクラアザミ亜節、ツクシアザミ亜節、ミネアザミ亜節、ヤマアザミ亜節が消えて、フジアザミ亜節、キタカミアザミ亜節が新たに設けられているようです。

一方、国立科学博物館の化学成分標本データベースには、既に10,000点以上のフラボノイドが集められ、その中にはアザミ属のフラボノイドも多数あることから、ケモタキソノミーに活用されているようです4)

岩科らの報告5)によるとアザミ属の主要なフラボノイドの分布パターンはABCの3パターンからなり、さらに詳しくAA-1A-2A-3に分ける5種類のグループ分けが可能とのことです。

そこで、この論文に掲載されたアザミ32種のデータをAPGⅢ体系に従って節、亜節レベルで整理・作表して見ました。

  A、B、C、の各区分の主要なフラボノイドの化学構造も調べて見ました。



フラボノイドコレクションの解析が進み、さらに多くのアザミについてのデータが公開されるといいなと感じました。

テルペノイドなどフラボノイド以外の二次代謝成分のデータによる分類も可能なのでしょうか。

アザミ属の種子は飛散しにくいため各地に特有な種が分布する特徴を持っており、しかも自家受粉しないため雑種が多いとのことです。

種の同定のためには、その地域に分布する種類をあらかじめ良く勉強しておく必要があるようです。

岩手の八幡平には、ナンブアザミやノハラアザミ、ウゴアザミ、アオモリアザミ、ハチマンタイアザミなど14種類があるとのことですが、関東のアザミを網羅した報告はまだ見つけていません。

花の総苞片数や状態、腺体の状態や粘液なども種分類の観察点になっているようですので、花の写真だけを撮影する素人には、アザミの種の同定はかなりハードルが高いことが身に染みて良く分かりました。

でも各地に固有の種が見つかり、地名が品種名に反映されているので興味を持ちました。

参考)

1)アザミ学事始め:第1回 アザミはどのような植物群なのか? - 図鑑.jp (i-zukan.jp)

2)日本のアザミ:トップページ >> 標本・資料データベース :: 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo (kahaku.go.jp)

3)フラボノイドコレクション:国立科学博物館 植物研究部 (kahaku.go.jp)

4)Tsukasa Iwashina et al.: Further Identification of Flavonoids Deposited in the National Museum of Nature and Science in JapanFlavonoids Isolated from Cirsium Taxa and Carduus nutans Asteraceae, Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., ser. B, 46(4), 195-214(2020)

5)Tsukasa Iwashina et al.: Foliar Flavonoid Composition in Japanese Cirsium Species(Compositae) and Their Chemotaxonomic Significance, J. Jpn. Bot. 70, 280-290 (1995)





2023年11月22日水曜日

岩瀬駅から加波山までの往復ハイキング

   1120日(月)にJR水戸線の岩瀬駅から加波山までハイキングしました。

牛久駅から電車に乗り、朝830分前に岩瀬駅に到着し、御嶽山を目指し歩き始めました。

岩瀬駅から御嶽神社へ

御嶽山頂上の手前にある御嶽神社の東屋から岩瀬の街並みが綺麗に見えました。

御嶽神社から岩瀬町方面の眺望

御嶽山の周囲は広葉樹林が多く、紅葉も見ることが出来ました。

御嶽山から雨宮山までの登山道の紅葉

天気が良かったので雨宮山頂上の東屋からは、筑波山がクッキリと見えました。でも残念ながら富士山は見えませんでした。

雨宮山頂上の東屋と頂上からの眺望

雨宮山から燕山(つばくろさん)までは、8~9回ほどのアップダウンを繰り返す登山道で、しかも視界が閉ざされた山林の中を歩くので、かなりきつい感じがします。でも、本格的な山林歩きの道なのかも知れません。木肌を見ただけで樹種が判別できたらきっと楽しいことでしょう。

雨引山から燕山への登山道

晴天でしたが平日だったので、登山者にはほとんど出会いませんでしたが、燕山まで0.5km付近の登山道で30歳頃のソロ登山者に出会いました。

燕山から加波山神社までは下りが続き、途中から林道を歩くことができます。

燕山頂上から加波山神社へ

加波山神社から加波山頂上への登山道は岩が突き出た登山道ですが、足元に気を付けながら登っていうちに頂上にたどり着くような印象でした。頂上でも一人の登山者に会いました。

加波山神社から加波山頂上へ

加波山登山は3回目になりますが、今回は加波山から一本杉までの登山道を確認したいと思っていたので、加波山頂上の加波山神社本宮の脇を通り、一本杉方面に下ってみました。

加波山神社頂上の本宮から一本杉方面へ

下る途中の登山道には「加波山事件」で殉死された方の墓がありましたが、一本杉方向から加波山に登るための駐車場までには結構距離がありそうだったので、一本杉まで1.7㎞の標識から引き返しました。

加波山頂上の「自由の魁」と登山道の殉死者の墓

岩瀬駅から御嶽山、雨宮山、加波山、足尾山、きのこ山を経て、筑波山までの縦走路を確認したいと思っていましたが、今回でほぼ確認することが出来ました。

いつか縦走したいとの思いはありましたが、岩瀬駅から加波山までの往復が19㎞程で、岩瀬駅から筑波山薬王院コースの薬王院までの縦走距離は30.7kmになっているようなので、かなりきつそうな感じです。

 高低のある登山道を30㎞以上歩いたことがないので、岩瀬駅から筑波山までの縦走には、もう少し経験が必要のようです。

 帰りの雨宮山頂上には登山グループが休憩しておられ「富士山が見える」と叫んでいました。

雨宮山からの眺望(11月20日午後)

 残念ながら私は確認できませんでした。岩瀬駅14時47分発の電車に乗り牛久に戻りました。

2023年11月18日土曜日

11月の仙台市散策

   空深まる中、恩師の「お別れご焼香」のため仙台市に行ってきました。

突然の訃報で、フッと脱力感に襲われました。人間力に溢れ、格調高く圧倒的な存在感があり、会うたびに余韻が残り、時々夢に現れる人でした。

後期高齢者目前になり、これまでにたくさんの上司や先輩諸氏が他界されましたが、感謝の気持ちを伝えられていない自分の不甲斐なさをいつも感じてしまいます。

お別れ会の後、10年間程暮らした仙台市内を当てもなく歩きました。

光のページェント等で有名な定禅寺通りのけやき並木を歩き、突き当りの仙台市民会館に着くと、その名称が「トークネットホール仙台」に変わっていました。市民会館で開催したイベントの一面、一面が脈絡もなく心に浮かんできました。

その脇にある西公園では木々の葉が黄色や赤色に染まり、子供達の声が聞こえてきました。

仙台市西公園(11月16日)

仙台市西公園(11月16日)

ふと、以前西公園で出会った「野良猫」が頭をよぎりました。鼻が黒色で少し不自然な印象を受けた猫でした。捨てられたのだろうかと思った猫です。ブログを読み返してみると20171128日に遭遇したようです。6年前の事でした。

大部前のことなので、もう会うことは無いのかも知れないと思いながらその場所に行くと、いました。同じ顔でした。

仙台西公園で6年ぶりに出会った猫(11月16日)

近づきましたが逃げることもなく写真に納まりました。たぶんこの「はなぐろさん」は私のことは覚えていないのでしょうけれど、みょうに親近感を覚え、次の仙台訪問の際にも互いに元気であれば会って見たいと思いました。

西公園から恩師の母校の仙台二高脇を通り、県立美術館に行きましたが休館でした。補修工事が令和7年まで続くようです。

宮城県立美術館(11月16日)

美術館から仙台市博物館まで歩きました。

大手門の石垣は改修中の様子でした。

仙台城大手門(11月16日)

フィギャースケートの発祥地と言われる五色沼の脇を通り、博物館に行きましたが、ここも令和6年まで改修中とのことで中に入れませんでした。

フィギャースケート発祥の地、五色沼

改修中の仙台市博物館(11月16日)

でも、直ぐそばの広瀬川沿いに広い公園が出来ていて、その入り口に「仙台緑彩館」がありました。「青葉山公園仙臺緑彩館」は2023426日に開館されたようです。

仙台緑彩館(11月16日)

会館内のラウンジには、仙台七夕や山車が飾られていて、仙台市で開催される様々なイベントのビデオ映像が大きな画面で紹介されていました。羽生結弦さんの「ただいま仙台」も放映されていて、ソファーに座りしばらく見ることが出来ました。

緑彩館ラウンジの山車と七夕

緑彩館でしばらく休憩し、青葉通りを歩き仙台駅に戻りました。仙台を離れて4年半になりましたが、仙台に住んでいた当時の思い出を、走馬灯のように、ひととおり思い出し感じることが出来ました。

現実に戻る自分を感じながら牛久駅に降りました。

2023年11月13日月曜日

茨城県笠間市の笠間アルプスの縦走

   11月12日(日)に茨城県笠間市の笠間アルプス(吾国山~難台山~愛宕山)、約17kmを縦走しました。

牛久駅657分発の下り電車に乗り、友部駅で水戸線に乗り換え福原駅へ810分に到着しました。

福原駅前には「笠間・吾国愛宕ハイキングコース」の最終25番標識が立っていますので、この標識を逆順にたどって行けば愛宕山付近にあるハイキングコース入り口にたどり着くことが出来ます。

このコースは2回目だったので、福原駅から街並みを通り線路を横切って、見覚えのある常磐高速の下や鳥居をくぐり順調に歩くことが出来ました。

水戸線福原駅から吾国山に向かうコースの様子

気温が低く雨が降りそうな空模様のため、かなり急ぎ足になり832分頃には吾国山登山口に到着しました。登山口からヒノキ林の中を進み20分ほどで林道に出ました。

吾国山登山口から林道との出会いまで

林道を横切り頂上を目指してさらに登りましたが、このコースは登山道に岩や石がほとんど無く、落ち葉に覆われた柔らかい土の上を歩くことが出来るので歩きやすく感じます。

やがてカタクリ群生地に着き、そこから少し登った広場に開言師本橋宗八の廟がありました。広場からさらに少し登った所が頂上です。

吾国山頂上付近のカタクリ群生地や廟など

頂上には神社の社があり、街並みを見下ろすことが出来ます。

吾国山頂上からの眺望

吾国山頂上から道祖神方面に下ると、途中にキャンプ場「吾国園(旧洗心館)」がありました。前回は犬と遭遇しましたが、今回は子供連れの家族がたくさんキャンプをされているようでした。

吾国山頂上から吾国園を経て道祖神峠へ

吾国園から林道(北筑波稜線林道)と国道42号線(フルーツライン)との出会いにある道祖神峠に出て、そこから難台山に向けて歩きました。

道祖伸峠から難台山へ

道祖神峠から難台山まではアップダウンが数回あり、4回目の頂上が難台山(標高553m)でした。到着時刻は10時半少し前でした。

難台山頂上

頂上には季節外れのツツジの花が咲いていましたが、紅葉は残念ながら終わり葉が散っていました。

季節外れのツツジの花

難台山から愛宕山方面に向けて下山しましたが、途中で5~6組の登山グループとすれ違いました。

頂上から少し下った先に大きな屏風岩がありました。岩の前には石椅子があり、そこでしばらく休憩しました。

難台山の屏風岩

その後、屏風岩から大福山頂上を通り団子石を見学して団子石峠に到着しました。

大福山から団子石を経て団子石峠へ

団子石峠から南山展望台まで登り、そこからハイキングコースの入り口まで下り、無事に愛宕神社前の大駐車場にたどり着くことが出来ました。時刻は1145分頃でした。昼食休憩を取りたかったのですがかなり寒いので、そのまま岩間駅へと下ることにしました。

南山展望台から乗越峠を通り愛宕山大駐車場へ

岩間駅登り1241分発の電車に乗り牛久駅に戻りました。

今回は、雨が降りそうな天気でしたのでかなり急いて歩いてしまいました。天気予報をしっかり確認し、晴天の日にまたこのコースを歩きたいと思っています。

 

2023年11月11日土曜日

11月の岩手への帰省と盛岡城跡公園などの散歩

   116日(月)から10日(金)まで牛久の自宅から車で岩手に行ってきました。

冬支度のための帰省で、一歳半の孫を連れての3人旅でした。

「ささやかな手抜き菜園」では、7月に播種したカボチャの収穫と植木の選定などを行いました。雑草は枯れ始め、草刈りは不要でした。

7月の遅すぎる播種で育ったカボチャは、やはり小さなものばかりでしたが、10数個収穫できたので牛久に持ち帰りました。

数十年前に植えた柿や桜、グミ、梅などの木々が大きくなり「電線に届きそう」、「隣地に葉が散る」などのため剪定・伐採をしなければならない状況になり、今となっては悩みの種です。

今回は、できる範囲で切断・剪定をしましたが、まだまだ不十分です。

 10月8日は所用のため盛岡市に出かけました。家内が用事を済ませている間に孫と私は盛岡城跡公園に出かけました。

 盛岡城跡公園は紅葉の真っ盛りでした。

盛岡城跡公園の紅葉(11月8日)

盛岡城跡公園の紅葉(11月8日)

 たくさんの観光客が写真を撮っておられました。

 

盛岡城跡公園(11月8日

   その後、高松公園広場の駐車場い車を置いて、高松の池のほとりを散歩しました。

盛岡市高松ノ池の平和記念像「望み」

盛岡市高松ノ池(11月8日)

 高松ノ池から高松公園多目的広間に戻り、孫の遊具などでしばらく遊びました。

高松ノ池から高松公園多目的広場へ

 多目的広場から岩手山がクッキリ見えました。

高松公園多目的広場からの岩手山の眺望

 今年こそは、岩手山登山に挑戦したいと思っていたのですが、果たせませんでした。

 今回は短期間の帰省でしたので、残念ながら国立公園の八幡平や姫神山に出かけることは出来ませんでしたが、岩手でも熊の目撃や被害情報がネット上にたくさん出ていたので、一人での山歩きは少し不安でした。

「手抜き菜園」の近隣でも、今年は熊が何度も目撃されているとのことでした。以前から熊による農作物被害は良く話題に上っていました。

 熊も生きるために大変ですが、山間の住民や農家の人々も大変です。

動物保護あるいは種多様性の観点や人身保護、農業被害軽減の視点から北海道~九州までの熊を含むイノシシやシカ、キツネ等の在来野生動物の概数が計測できる航空機やドローンなどによるリモートセンシング(1)や衛星によるテレメトリーシステム(2)が実用化されるといいなと思っています。

 野生動物は本来棲み分けをしているのでしょうが、シカやイノシシ等が増えすぎると餌を奪い合う可能性も指摘されているようです。熊は冬眠中の受胎期間が2カ月と言われています。豊作の翌年が凶作になると悲劇が起きそうです。

七時雨山麓にも車で行きましたが、生憎の天候で良い写真が撮れませんでした。

七時雨山麓(11月8日)

七時雨山麓にも熊がたくさんいるようですが、今年は人身被害は無いようです。1117日から、七時雨山麓を通る道路が閉鎖されるとのことです。

 宮沢賢治の童話「なめとこ山の熊」を読み返しました。

参考)

1)宮坂 聡ら:航空機によるリモートセンシングによる野生動物の検出、日本リモートセンシング学会誌、39(5)、371-376(2019)

2)望月 翔太ら:野生動物の保護管理における衛星リモートセンシング技術の応用、日本生態学会誌 64:253 - 264(2014)

2023年11月1日水曜日

牛久自然観察の森と園外のビートルズトレイルの散歩

   10月31日(火)に牛久自然観察の森に行きました

牛久自然観察の森

駐車場から自然観察の森入り口の遊歩道脇の林地内に白花のツリガネニンジンやアザミの花が咲いていました。

白花のツリガネニンジンとアザミの花

アザミの花に、ホソヒラタアブが2匹飛んできました。アザミを良く見ると葉の切れ込みが深く棘があるのでノアザミあるはノハラアザミでしょうか。秋に開花するのはノハラアザミのようですが、種の判別が難しいです。

ホソヒラタアブ

孫とおばあちゃんが園内のネイチャーセンター内にある「木育広場」で1時間程遊んでいる間に、私は園の内外を散歩しました。

牛久自然観察の森のネーチャーセンターへ

園の入り口付近にあるバッタの原ではセイタカアワダチソウが満開になり、蝶々が飛び回っていました。

満開のセイタカアワダチソウと飛び回る蝶々

キタテハの写真を撮ることができました。

キタテハ

園内をひととおり巡った後に、園外に出て小野川のほとりまで続く「ビートルズトレイル」コースを歩きました。

牛久自然観察の森園内の様子

牛久自然観察の森から園外のビートルズトレイルへ

道路や田畑の周辺にはコセンダングサがたくさん生えていて、キタキチョウがその花の蜜を吸っていました。

コセンダングサ
キタキチョウ

シロノセンダングサも小さな小川の淵に生えていました。

シロノセンダングサ

赤いイヌタデの花はあちこちに咲いていましたが、赤色の花に混じりシロバナイヌタデの花も咲いていました。

イヌタデとシロバナイヌタデ

小野川から自然観察の森を取り巻く道路に戻ると、ヒイラギ(柊)の垣根があり、そのヒイラギの白い花が目に止まりました。綺麗でした。

ヒイラギ(柊)の花

自然観察の森のネーチャーセンター内にある木育広場には孫とともに何度か来ていますが、6月に訪問した際に一歳二ヶ月の孫が地面に落ちている「アカスジキンカメムシ」を見つけて教えてくれました。初めて見ました。カメラを持参していなかったので、写真が撮れず残念でした。

その後、また出会えるのではないかと期待して歩き回っているのですが、果たせていません。別の場所で幼虫には3回ほど出会っていますが、成虫はなかなか見つかりません。