2025年7月26日土曜日

令和七年7月下旬の御在所湿原五色沼と八幡沼周辺の散策

 7月22日(火)に八幡平の御在所湿原と八幡沼周辺を散策しました。御在所湿原の五色沼はパステルブルーでした。

パステルブルーの八幡平五色沼(7月22日)

御在所湿原の駐車場に11時頃に着き、そこから湿原を少し歩くと水面が冬の赤色から青色に変わった五色沼が見えました。乳濁しているようです。一方、御在所沼の水色は冬も夏も変わることなく鏡のように曇天の空を映していました。

御在所湿原駐車場から五色沼、御在所沼へ

しばらく五色沼を眺めてから車で八幡平頂上駐車場を目指しました。八幡平頂上の無料駐車場は5割程度の駐車率で、いつもより少ないように感じました。11時50分頃から頂上に向けて歩き始めましたが、ドラゴンアイで注目されている鏡沼は霧に包まれ写真は撮れませんでした。

駐車場から五色沼を通り八幡平頂上へ

鏡沼と八幡沼の分岐点少し前の遊歩道脇に綺麗なクルマユリが咲いていました。花びらと共に葯六本も赤色です。

八幡平のクルマユリ(7月22日)

鏡沼に向かう途中にある窪地にはキヌガサソウが咲いていました。

八幡平のキヌガサソウ(7月22日)

鏡沼から八幡平頂上に向かう登山道は霧に包まれていたので、道端のシダ植物を眺めながら歩いていると、これまで出会ったことのないクジャクシダを見つけました。

八幡平のクジャクシダ(7月22日)

八幡平頂上から八幡沼まで霧の中を歩き、霧が通り抜けるのを待って写真を撮りました。

八幡沼(7月22日)

その後、湿原の風景を眺めながら源太森方面に歩くとワタスゲやニッコウキスゲの花がちらほら咲いていました。でもいつもの年より少ない感じです。

八幡沼山荘から八幡沼を周る遊歩道へ

源太森方面の散策は諦め、八幡沼周回コースを歩きましたが、コバイケイソウの背丈が低くて花穂が少なく、花期も終わりを迎えているようでした。六月から続く暑い気候が影響しているのでしょうか。見返り峠で少し休憩して駐車場に戻りました。

八幡沼を周る遊歩道から見返り峠を経て駐車場へ

サンカヨウの実やモミジバカラマツ、トウゲブキ、キンコウカなどの花はあちこちで見かけました。

八幡平頂上の山野草
サンカヨウの実     モミジバカラマツ
トウゲブキ       キンコウカ

2022年7月に私の胸に届くほどのコバイケイソウの花に包まれた遊歩道を歩き感激した思い出がありますが、それが無くても広い八幡平湿原に心が癒されました。来て良かったと思いました。

またいつか時間を気にすることなく茶臼岳や畚岳にも登りたいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿