2025年7月27日日曜日

令和七年7月下旬の八幡平黒谷地の探索

 八幡沼周辺を散策した後、黒谷地駐車場に車を停め、木道を通り黒谷地まで行ってきました。

黒谷地に向かう木道周辺には様々な山野草の花が咲いていました。

黒谷地駐車場から木道を通り黒谷地へ(7月22日

駐車場から木道を少し歩いた所にモミジバカラマツの群落がありました。

黒谷地に向かう木道のモミジバカラマツ

ミヤマトウキの花もあちこちにあり、イカリモンガが目の前でその花に止まりました。イカリモンガは蛾にも関わらず花の蜜を吸うようです。

ミヤマトウキの花の蜜を吸うイカリモンガ(7月22日)

ハクサンフウロの花も咲いていました。

八幡平のハクサンフウロ(7月22日)

黒谷地の展望所には数組の先客がおられましたが、八幡沼に向け、出かけられました。

八幡平の黒谷地(7月22日)

逆方向の茶臼岳への木道を少し歩くと、ワタスゲがたくさんありました。

黒谷地周辺のワタスゲ(7月22日)

お目当ての日光キスゲの花はこれまでより少ないような印象でした。

黒谷地周辺のニッコウキスゲ(7月22日)

黒谷地から駐車場に戻る途中で見慣れない青い花を見つけました。

黒谷地のタカネアオヤギソウ(7月22日)

 初めて見ましたが、後で調べて見るとタカネアオヤギソウとのことです。てっきりラン科かなと思いましたがシュロソウ科とのことです。シュロソウ科には、エンレイソウ属のエンレイソウやシュロソウ属のコバイケイソウ、ツクバネソウ属のキヌガサソウなど人気のある山野草が属しているとのことで、山野草の奥深さを改めて認識させられました。

 岩手に帰省する度に八幡平頂上駐車場に出かけあちこち歩き回っていましたが、今回は牛久への帰りが予定より早くなり少し残念な思いです。できれば姫神山にも登りたかったです。


0 件のコメント:

コメントを投稿