2018年6月26日火曜日

ジャガイモ畑のテントウムシの斑紋の融合



昨年はジャガイモの葉がテントウムシに食べられてボロボロになってしまいましたので、今年は見つけたテントウムシは全て処分することにしました。畑に行くたびにテデトール法(手で取るだけ)を実施していますが、今のところ加害部位は僅かです。

 ついでに、テントウムシの写真も撮るように心がけ、さらにドラッグストアで買った消毒用アルコール液を少量入れたペットボトルにも採集することにしました。採集した12匹のテントウムシをコピー用紙に並べて28個の斑紋の確認を行ったところ、斑紋が融合している固体が見つかりました。安定的に発現する斑紋1~6のうち、3と5が融合した個体(3-5融合型)と融合がわずかばかりですが3と4が融合した個体(3-4融合型)がそれぞれ1個体ずつ確認できました。斑紋が融合した国内のテントウ虫の情報がありませんでしたので、取り上げてみました。でも、なかなかピントを合わせることができなかったので、見栄えはしません。採集したテントウムシの写真撮影にはもう一度チャレンジするつもりです。
 草食性テントウムシのマダラテントウ族(Tribe Epilachnini)の斑紋については著名な片倉先生の論文1)が公開されています。私が今回採集したオオニジュウヤホシテントウ群の斑紋融合の傾向は、先生が記載した論文と一致する方向性を示しているのではないかと思います。でも、私は全くの素人なので当て推量に過ぎないのかも知れません。興味がどんどん湧いてきましたので引き続き勉強します2)。その前に、採集した虫の写真撮影技術を何とかしないと無理かな。



 その後、オオニジュウヤホシテントウの斑紋融合について調べたところ、佐藤先生による1997年の報告3)がありました。それによると、今回見つかった3-4連携、3-5連携に加えb-c連携が多く出現していて、地域的な特徴の視点からは1-2連携は日本の南部で、3-5連携は北部で多くなっていると指摘されています。将来どのようになるのでしょうか。大変興味深いです。
  そこで、再度12匹のテントウムシの写真を撮り直したところ、新たにb-c連携と斑紋gの微弱化が確認できましたので追加しました。



 今回も自然豊かな七時雨山麓に出かけました。道の両側に白い大きな花が咲いていたので、車を止めて写真を撮りました。花の周りをハナアブなどが飛んでいました。土曜日でしたの山麓の駐車場には、登山者などの車が結構止まっていました。それをわき目に見てとんぼ返りをしました。残念。


 仙台への帰り道に見た岩手山の雪はほぼ消えていました。新しい季節の予感です。



参考)

1)H. Katakura, et al.: Zool.Sci., 11, 889(1994)

2)K. Matsubayashi, et al.: J. Agric. Hokkaido Univ., Entmol., 72, 1-16(2016)
3)佐藤 仁彦:1997年度研究成果報告(科研費)、昆虫と自然、41巻、2号、3号(2006)

 

0 件のコメント:

コメントを投稿