8月4日(月)筑波山に登りました。男体山の自然研究路でアサギマダラに会いました。ヒヨドリバナの花の蜜を吸っていました。7月18日には4匹のアサギマダラが飛んでいましたが、今回は一匹のみでした。
![]() |
筑波山自然研究路のアサギマダラ(8月4日) |
桜川市薬王院の登山者用駐車場に9時40分頃に着き、朝霧に濡れた登山道を鬼ヶ作林道出会いまで歩き休憩しました。
筑波山薬王院コースで鬼ヶ作林道出会いまで(8月5日) |
鬼ヶ作林道ではタマアジサイの花が咲き始め、テンナンショウ属のマムシグサの赤い実が目を引きます。イチモンジチョウが飛んでいました。
筑波山鬼ヶ作林道のマムシグサの実とタマアジサイの花 |
鬼ヶ作林道をしばらく歩き、鬼ヶ作林道から続く裏筑波観光道路に入り、「男の川」や「女の川」を通り「筑波高原キャンプ場」には10時50分頃に到着しました。
鬼ヶ作林道から裏筑波観光道路で筑波高原キャンプ場へ |
裏筑波観光道路の砂利道の水たまり付近を一匹のミヤマカラスアゲハが飛び回っていました。ジッと止まることがないのでピントが合いません。大きくて綺麗でした。
裏筑波観光道路の砂利道にいたミヤマカラスアゲハ |
キャンプ場で少し早い昼食休憩を取り散策すると、たくさんのコバギボウシの花が咲いていました。フキバッタも見つけました。フキバッタは地域毎にエコタイプがあるとのことで、詳しい名称は分かりません。
コバギボウシの花とフキバッタ類(8月4日) |
その後、キャンプ場から女体山頂上を目指し登山道を登りました。道が濡れているので転ばないように注意しました。筑波山頂上には結構たくさんの登山客がおられました。
筑波高原キャンプ場から女体山頂上へ(8月4日) |
女体山頂上から御幸ヶ原に下る途中でイワタバコの花を見つけました。
![]() |
女体山頂上付近のイワタバコの花(8月4日) |
御幸ヶ原でドリンクを購入して休憩した後、自然研究路を通り薬王院コースで下山しました。
御幸ヶ原から自然研究路を通り薬王院コースで下山 |
自然研究路でもイワタバコの花を数個見つけました。大きな葉の上にチョコンと花が咲いていました。タマガワホトトギスの花も見つけました。多くは蕾だったので、これからたくさんの花が咲くことでしょう。
![]() |
筑波山自然研究路のタマガワホトトギス(8月4日) |
薬王院コースで鬼ヶ作林道出会いまで下り、アサギマダラが飛んでいることを期待し、ヒヨドリバナの多い鬼ヶ作林道と酒寄林道を歩いて駐車場に戻りましたが空振りでした。
あちこちでクサギの花が咲き、その周囲をクロアゲハやモンキアゲハなどのアゲハチョウが飛び回っていました。暑い日でしたが、13時30分頃まで楽しく歩くことが出来ました。