2025年9月14日日曜日

令和七年9月中旬の朝日峠展望公園と小町山登山

 9月11日(木)に、土浦市の小町の館駐車場に車を置き、朝日峠展望公園に登り、そこから小町山まで巡るコースを歩きました。

朝9時50分頃に駐車場に着きましたが、雨が降りそうな曇り空にも関わらず暑い日でしたので車が少ないようです。

小町の館から朝日峠展望公園頂上へ(9月11日)

登山口からおかめ岩に向かい、おかめ岩からもみじ谷に戻り、道祖神の東屋まで歩きました。もみじ谷のもみじの葉が綺麗でした。

もみじ谷から道祖神前の東屋まで(9月11日)

そこから水源の森を通り、朝日峠展望公園の頂上に着きました。

水源の森から朝日峠展望公園頂上へ(9月11日)

展望公園の周囲にはセンニンソウの花が綺麗に咲いていました。晩夏に花が咲くバラ科のワレモコウもたくさんありましたが、花は既に終わり茶色になっていました。

朝日峠展望公園のセンニンソウとワレモコウの花

頂上の東屋でしばらく休憩しました。

朝日峠展望公園頂上からの眺望(9月11日)

頂上から下る道端にツルボの花が咲いていました。草原で青い実を見つけたので写真を撮り後で調べたところ、アオツヅラフジの実のようです。おいしそうな実ですが、実を含め全草に、トリロビンやイソトリロビン、アグノフロリンなどのアルカロイドがあり有毒とのことです。

朝日峠展望公園のツルボの花とアオツヅラフジの実

展望公園の駐車場付近にある桜の木の葉が紅葉を前にしてほぼ全部散っていました。暑い日が続いたからなのでしょうか。

朝日峠展望公園駐車場付近の桜の木とその落ち葉

ヒノキチオールなどフィトンチッドの多いヒノキ林で深呼吸を何度も繰り返しながら歩き、ハート石の分岐点から小町山を目指して急坂を登りました。

展望公園からフィトンチッドのヒノキ林を通り小町山へ

「もぐもぐ処」に立ち寄り、小町山頂上でしばらく休憩し、天の川沢コースで下山しました。

もぐもぐ処から小町山頂上へ(9月11日)

登山道にはヤブランの花がたくさん咲いていました。アキカラマツの花もありました。

登山道のアキカラマツとヤブラン(9月11日)

草原ではバッタがたくさん飛び回っていますが、いつもより蝶々が少ないように感じています。


2025年9月10日水曜日

令和七年9月初旬の仙台市訪問と仙台城跡ハイキング

 9月7日(日)に仙台へ行き8日(月)に戻りました。一泊だけでした。

8日に用事があり、7日は宿泊だけで自由時間があるので仙台駅到着後に仙台城跡まで歩き、久しぶりに伊達政宗の騎馬像を眺めました。

仙台城(青葉城)跡の伊達政宗騎馬像(9月7日)

仙台駅から勾当台公園に向かい、そこから定禅寺通りを通り西公園を散策しました。

仙台駅から定禅寺通りを通り西公園へ(9月7日

恒例の「定禅寺通りジャズフェスティバル」は9月13日から14日とのことでしたので、一週間早かったようです。

昨年、西公園をねぐらにしている猫に出会い、今年もいるのかなと期待してブラブラしましたが会えませんでした。

仙台市西公園(9月7日)

西公園から「仲の瀬橋」を渡りました。今年は広瀬川で熊が目撃されたそうですが、勿論熊は見当たらずいつもの広瀬川の風景でした。

仲の瀬橋からの広瀬川(9月7日)

その後、工事中の宮城県立美術館から国際センター方向に歩き、仙台城大手門跡から仙台城跡を目指しました。

工事中の宮城県立美術館から仙台城大手門跡へ

暑い日でしたが、仙台城跡まで歩く方々が前後に数名おられました。

仙台城大手門跡から仙台城跡へ(9月7日)

仙台城跡に向かう歩道から、仙台市街地が見えます。綺麗でした。

大手門跡から仙台城跡へ(9月7日)

仙台城跡から太白山がポツンと見えました。よく登りました。仙台滞在時の思い出の山です。

仙台城跡から見える太白山(9月7日)

仙台城跡には広い駐車場があるのでたくさんの方がおられました。

しばらく風景を眺めた後、青葉城本丸会館の売店でお土産を購入して下山しました。

下山途中、仙台市博物館に向かう歩道があったので博物館に下り、そこから仙臺緑採館に行きました。

仙台城跡から仙台市博物館へ(9月7日)

仙臺緑採館で休憩し、広瀬川大橋から青葉城通りを歩いて、仙台駅前のホテルに到着しました。

広瀬川沿いの青葉山公園にある仙臺緑採館(9月7日)

久しぶりの仙台で、様々歩きたい所がありました。仙台に住んでいた頃よく散歩した笊川のほとりや太白自然観察の森と太白山登山、北山にある親戚筋に当たる輪王寺周辺の散策など、また機会があれば実現したいと思っています。


2025年8月30日土曜日

令和七年、暑い晩夏の牛久沼散歩

   8月もそろそろ終わるのですが、35℃を超える暑い日が続き熱中症特別警戒アラートが度々出ています。でも閉じこもると、体が衰えそうなので少し心配です。

25日(月)は小町の館に車を停め、土浦市の朝日峠展望台公園から小町山頂上に登りました。

28日(木)には、牛久市田宮から城中・田宮線の歩道を通り牛久沼の周辺を10km以上歩きました。かなり暑い日でしたので、途中の城跡公園広場で一休みしました。

牛久市田宮から城中・田宮線を通り牛久城跡公園へ

令和七年晩夏の牛久城跡公園の広場(8月28日)

城跡公園から牛久沼の木道を通り、牛久沼を眺めながらアヤメ苑まで歩き再び休憩しました。

令和七年8月下旬の牛久沼(8月28日)

牛久沼の水際の岸で二匹のアオスジアゲハが飛び回っていました。今年は、ヒョウモンチョウ類よりもアオスジアゲハに良く出会うように感じています。クスノキ科の葉を食草とし、南方を起源とする蝶のようなので暑さには強いのでしょうか。

牛久沼のアオスジアゲハ(8月28日)

牛久沼周辺の田んぼのイネは元気に育っています。

令和七年8月下旬の牛久沼の田園(8月28日)

シソ科トウバナ属の花にダイミョウセセリが止まっていました。

牛久沼のダイミョウセセリ(8月28日)

大きなツチイナゴも見つけました。ツチイナゴの幼虫に宝篋山で出会いましたが、前身緑色の小さな体なので親とは全く違います。

牛久沼のツチイナゴ(8月28日))

宝篋山で出会ったツチイナゴの幼虫(8月22日)

アヤメ苑から三日月橋を渡り、さくら散策コースを歩きました。林沿いの道で黒い大きな蝶々が飛んでいましたが止まったくれません。

牛久沼三日月橋からさくら散策コースへ(8月28日)

稲荷川の橋を渡り、川沿の道を三日月橋まで戻り河童の碑の前で休み、城中・田宮線の歩道を通り自宅まで帰りました。

さくら並木散策コースからアヤメ苑に戻り河童の碑へ

途中で、久しぶりにキタテハに出会いました。

牛久沼のキタテハ(8月28日)

暑い日が続いているので、散歩する人はほとんどいませんでした。

城中・田宮線の歩道を通り自宅へ(8月28日)

でも、時々ランニングをされてる方に出会います。同世代と思われるような人もいるので驚きます。


2025年8月25日月曜日

八月下旬の牛久自然観察の森とビートルズトレイルのアオバハゴロモ

 8月24日(日)に牛久自然観察の森に出かけました。3歳の孫が木育広場で遊びたいとのことでした。

自然観察の森のネーチャーセンターに入ると、特別展「鳴く虫」が開催されていました。スズムシやマツムシの他に様々な種類のコオロギや、鳴き声は良く聞くけど姿を確認することが出来ずにいたカンタン、カネタタキなども見ることができました。4匹のスズムシを希望者に無料で配布しているようでした。

牛久自然観察の森の特別展「鳴く虫」(8月24日)

孫と家内は木育広場で一時間遊ぶので、私は園内やビートルズトレイルを散策しました。

ネーチャーセンターから観察舎まで歩き、ウマノスズクサの周りにジャコウアゲハが飛んでいることを期待しましたが空振りでした。ジャコウアゲハは4月から飛び回るとのことなので、遅すぎたのかも知れません。コウヤワラビがたくさん生えていました。

牛久自然観察の森のネーチャーセンターから観察舎へ

散策は1時間だけなので、自然観察の森を出てビートルズトレイルを少しだけ歩き、直ぐに戻りました。

ビートルズトレイルの入り口にある小川沿いの道で、アオバハゴロモの集団を見つけました。アケビの蔓に幼虫と成虫がたくさん止まっていました。

ビートルズトレイルのアオバハゴロモ(8月24日)

ヤマトシジミがあちこちから飛び立ちます。

ヤマトシジミ

チャバネセセリやオオチャバネセセリも飛び回っていました。

チャバネセセリとオオチャバネセセリ

ヘクソカズラの花が綺麗だったので写真を撮りました。

ヘクソカズラの花(8月24日)

カラスウリやノブドウの実もありました。どちらもいつもより沢山実がついているように感じました。

カラスウリの実

ノブドウの実

 僅かな時間でしたが、自然観察の森やその周辺を散策することができました。

 自然観察の森は、昭和59年から当時の環境庁が5年をかけて「身近な自然活用地域整備事業」として全国10カ所に設置したもののようです。仙台市の太白山自然観察の森にもよく通った思い出があります。太白山にも登りました。


2025年8月23日土曜日

八月下旬の宝篋山登山

 8月22日(金)は薄曇りの暑い日でしたが、宝篋山に登りました。

10時半頃に宝篋山小田休憩所の駐車場に車を置き、極楽寺コースで登り始めました。駐車場には既に10台程度の車が停まっていました。

極楽寺コースで宝篋山登山(8月22日)

猪止めのゲートを潜ると、ミスジチョウが飛んでいました。

宝篋山のミスジチョウ(8月22日)

沢沿いの林の中を歩きましたが、水が流れていて爽やかでした。慈悲の滝や白滝、葵の滝などたくさんの小さな滝があります。

宝篋山極楽寺コースのたくさんの小さな滝

慈悲の滝を通り過ぎたところで、ハンミョウが私の前を飛び始めました。久しぶりに綺麗なハンミョウに出会いました。

宝篋山のハンミョウ(8月22日)

ウラギンシジミも登山道に止まりますが、日陰なので翅を開いてくれません。

宝篋山のウラギンシジミ(8月22日)

沢沿いのコースから山を横切り、急坂を登り、バイオトイレの広場を通り過ぎ、11時半頃に頂上に到着しました。

宝篋山頂上(8月22日)

小学生くらいの子供連れの家族や数人の女性グループ、ソロ登山の若手・高齢男性などがおられます。暑い日でしたが、皆頑張って登っていました。

頂上で昼食を摂り、少し歩きまわると草むらからたくさんのバッタが飛び立ちます。翅の無いフキバッタが椅子の側にやってきました。

宝篋山のヤマトフキバッタ(8月22日)

珍しい黄緑色のバッタの写真を撮りましたが、後で調べると大きな褐色系のツチイナゴの幼虫のようです。

宝篋山のツチイナゴの幼虫(8月22日)

数羽のアゲハチョウが飛び回っていました。モンキアゲハもいます。草むらに小さなスジグロチャバネセセリが止まっていました。

宝篋山のスジグロチャバネセセリ(8月22日)

頂上から同じコースで下山しましたが、途中で小さなクワガタの雌を見つけました。ノコギリクワガタのようです。

ノコギリクワガタの雌(8月22日)

12時頃からの下山でしたが、頂上を目指す方々も結構おられました。たくさん汗をかきましたが、昆虫などを探しながら楽しく歩くことができました。