7月30日(水)牛久沼周辺を散歩しました。
アオバハゴロモの集団を数か所で見つけました。以前は8月中旬以降に良く見かけたのですが、今年は羽化の時期が早いように感じます。
アオバハゴロモの集団(7月30日) |
ベッコウハゴロモも一匹確認しました。記録ずくめの猛暑日が続ているからなのでしょうか。在来ハゴロモ成虫の出現が早まっています。
![]() |
ベッコウハゴロモ(7月30日) |
チュウゴクアミガサハゴロモの成虫は6月末にたくさん見かけたので、アオバハゴロモより一カ月程度早く羽化するようです。
牛久市の国道6号線の田宮交差点を渡り、薬師堂から城中・田宮線の歩道に出て城中町を通り牛久城跡まで歩きました。
牛久市田宮から牛久城跡公園へ(7月30日) |
かなり暑かったので、牛久城跡公園の広場で休憩しました。
牛久城跡公園から牛久沼まで歩いた後アヤメ苑でも木陰で休憩を取りました。牛久沼の対岸には、谷田川と西谷田川に挟まれた半島の突端に景勝地の「泊崎(はっさき)弘法大師堂」が見えています。今回、15時30分には自宅に戻る予定ですが、時間があればそこまで行きたいと思っていました。
牛久城跡公園から牛久沼のアヤメ苑へ(7月30日) |
その後、牛久沼のアヤメ苑から三日月橋生涯学習センターに向かい自動販売機から飲料水を購入し、三日月橋を渡り、東林寺やキャンプ場の脇を通り新地町の畑に囲まれた道路をひたすら「天神下の渡し場」まで歩きました。
三日月橋を渡り新地町の畑の道を通り天神下の渡し場へ |
天神下の渡し場に到着した時刻は11時15分でした。天神橋の渡しから谷田川の茎崎橋を通り「泊崎弘法大師堂」まで行く道のりは相当長く、以前は1時間20分程度かかっていましたので、そこまで行くのは無理のようです。自宅に15時30分までもどれそうもありません。あきらめました。
天神橋の渡し場から県道46号野田牛久線に出て、つくば市茎崎交流センターを過ぎ、直ぐに稲荷川沿いの農道に入り三日月橋そばのアヤメ苑まで歩きました。
天神下の渡し場から野田牛久線へ出て稲荷川沿いをアヤメ苑まで |
アヤメ苑から河童の碑方向に歩き、河童の碑には立ち寄らずに城中・田宮線の歩道を通り無事田宮まで戻りました。
帰りの稲荷川沿いの道でミスジチョウを見つけました。
![]() |
ミスジチョウ(7月30日) |
イチモンジチョウも飛んでいました。
![]() |
イチモンジチョウ(7月30日) |
アヤメ苑から河童の碑の方向に林沿いの道を歩いているとキタテハが飛んできました。
![]() |
キタテハ(7月30日) |
ムラサキシジミも数羽見つけましたが、翅を開いてくれませんでした。
約4時間、15km程の散歩・ハイキングでした。