3月23日(日)小町の館から朝日峠展望公園と小町山に登りました。早春の山野草や蝶々などを観察したいと思って歩いていたところ、「ミヤマセセリ」を見つけました。タチツボスミレの花を次から次へと飛び回っていたので、急いでカメラを取り出し写真を撮ろうとしたのですが、ダメでした。遠くに飛んで行きました。
![]() |
ミヤマセセリが花の蜜を吸っていたタチツボスミレ |
ニオイタチツボスミレの花もたくさん咲いていました。
![]() |
ニオイタチツボスミレ(3月23日) |
近くの岩の上に運よくルリタテハが止まりましたが、翅を広げてくれません。しばらく待ちましたが残念です。
![]() |
ルリタテハ(3月23日) |
日曜日でしたので、小町の館駐車場にはたくさんの車が停まっていました。表筑波スカイライン道路の朝日峠展望公園駐車場にも多くの車がありました。スギ花粉がたくさん飛んでいるものの早春の陽気に誘われたようです。
小町の館から朝日峠展望公園頂上へ(3月23日) |
展望公園から小町山までの登山道では、カラタチバナ(百両)が赤い実をつけていました。
![]() |
カラタチバナ(百両)、3月23日 |
小町山頂上から天の川沢コースで小町の館まで下山しましたが、シダ植物の写真もたくさん撮りましたので、後で調べて見ます。
小町山頂上に登り天の川沢コースで下山 |
3月25日(火)には朝9時頃から龍ヶ崎市の龍ヶ丘公園に孫と共に出かけました。孫はたつのこ山で昼近くまで遊びました。
![]() |
龍ヶ崎市龍ヶ丘公園のたつのこ山(3月25日) |
私は少しの間、公園内を散策しました。
龍ヶ丘公園の散策(3月25日) |
川沿いの草原をキタテハが数匹飛び回っていました。ほとんどは、翅が欠けていない綺麗な蝶でしたが、中には翅がボロボロで越冬成虫と思われる個体もいました。
![]() |
龍ヶ丘公園のキタテハ(3月25日) |
![]() |
キタテハ(3月25日) |
自宅付近では、アゲハチョウやヤマトシジミも飛び回り始めましたので、そろそろ昆虫観察が出来そうで楽しみです。
本日(3月26日)、テレビのニュースでは上野公園の花見の様子が紹介されていましたが、牛久市の近所の公園のソメイヨシノも咲き始めました。
牛久市のソメイヨシノの花の様子(3月26日) |